「登園しぶり」子どもが幼稚園や保育園に行きたくないという時の対応は?のサムネイル

「登園しぶり」子どもが幼稚園や保育園に行きたくないという時の対応は?

子どもが急に「保育園に行きたくない!」と言ったり、園に着いたとたん泣いてママやパパから離れなくなったりする「登園しぶり」。そのほかにも、前日の夜に「明日、幼稚園はある?」と聞いてきたり、「おなかが痛い」と言って園を休みたがるそぶりを見せたりする場合もあります。子どもの登園しぶりを経験したことがある、今現在悩んでいるというママやパパも多いのではないでしょうか。この記事では、子どもの登園しぶりの原因や対処法をご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

2024.05.14
  • 丸型‐Lineアイコン
  • Lineアイコン

登園しぶりの原因は?

毎日行かなければならない場所に「行きたくない」と思うことは、大人でもありますよね。理由や頻度は人それぞれで、うまく言葉にできず、もどかしい思いをすることもあるかもしれません。子どもが登園を拒否した時、ついなだめたり叱ったりして無理やり連れていきがちですが、子どもにしか分からない「行きたくない理由」がきっとあるはずです。子どもの登園しぶりに悩んだら、まずはその原因を探ることからはじめてみましょう。

ママやパパと離れたくないから

登園しぶりの代表的な理由は、「ママやパパと一緒にいたい、離れたくない」という気持ちからくるものです。

泣きながら抱っこをせがむ子どものイラスト
  • 分離不安
  • 子どもがママやパパと離れることに不安を感じることを「分離不安」といいます。保育園や幼稚園へ行ったらママやパパとお別れしないといけない、と子どもが認識すると、登園しぶりが起こります。

  • もう会えないかもという不安
  • 幼い子どもの場合、お迎えの時間になったら迎えに来てくれることがイメージしづらいことが原因かもしれません。


生活環境の変化に慣れないから

保育園や幼稚園では、慣れない場所で、初めてのお友達や先生と決められたルールの中で過ごします。新しい環境に慣れる時間は個人差があるので、なかなか馴染めない子の場合は、緊張や戸惑い、葛藤が続いて、寂しさや不安感から登園しぶりが起こります。
また、子どもがやっと園に慣れたと思っても、長期休みに家族と過ごした後は、再び登園しぶりが起こりがちです。

保育園、幼稚園のイメージイラスト

園で嫌なことがあったから

集団生活では、時には友達同士でけんかが起きたり、決まったルールが窮屈だったりと、自分が嫌だと感じる出来事も起こります。

  • お友達とおもちゃの取り合いになった
  • 乱暴な子がいる
  • 先生に叱られた …など

そのほか、外遊び、工作、お弁当や給食の時間などを、楽しいと思う子もいれば、苦痛に感じる子もいるもの。園で“嫌だ”と思ったことがじわじわと積み重なり、ストレスとなって登園しぶりが起きることがあります。

ひざを抱えて、落ち込んでいる、ふさぎ込んでいる様子の子どものイラスト
体調がよくないから

一見、元気そうに見えても、その子にしか分からない体調不良がある場合もあります。

  • 頭痛や腹痛などの痛みがある
  • 体がだるくて動きたくない
  • 寝不足(休み明けなどで生活リズムが戻っていない) …など

目立った風邪症状がない場合も、上記のような不調を言葉や態度でうまく伝えることができず、登園をしぶることもあります。子どもの急な登園しぶりは、実は体調が悪いサインである可能性もありますので、子どもに食欲はあるか、どこかかゆがったり痛がったりしていないかなど、注意してみてみましょう

おなかが痛い男の子のイラスト

登園しぶりに対するママやパパの対応は?

登園しぶりへの対応は、子の年齢や成長段階によっても変わってきますが、ママやパパがすぐに実践できる具体的な対策をご紹介します。

子どもの気持ちに共感する

子どもが「園に行きたくない」と泣いて訴えたら、まずは子どもの気持ちに共感してあげましょう。「そっか、行きたくないんだね」と、一旦子どもの気持ちを受け止めてみてください。

泣いている女の子となだめようとしているママのイラスト
無理やり保育園や幼稚園に連れていかない

なるべくであれば、子どもを無理やり保育園や幼稚園に連れていくことは避けたいもの。子どもはより一層、園に悪い印象を持ってしまうかもしれません。

時にはそうせざるを得ない場合もあるかもしれませんが、できれば一旦は子どもの気持ちを受け入れて、落ち着かせてから登園したほうがいいでしょう。

泣いている子どもと無理やり連れて行こうとするママのイラスト

子どもの話を聞き理由を引き出す

お話ができる年齢の子には、園に行きたくない理由を聞いてみましょう。忙しい朝は時間が取りづらいものですが、なぜ園に行きたくないのか、何が不安なのか、原因が分からないと対策が難しくなります。なるべく自分の言葉で話せるように促し、話を聞き終わったら「そうなんだね、だから行きたくないんだね」「話してくれてありがとう」などの寄り添う声掛けを。本音を言い出しやすい雰囲気作りが大切です。

心のもやもやを話そうとしている子どもと、優しく聞いている女性のイラスト
怒った口調や決めつけた言い方をしない

理由を聞く際は、怒り口調で理由を問いただしたり、原因を決めつけてママやパパの都合のいい方に誘導しないように気を付けましょう。子どもが園でのトラブルや悩みをなかなか打ち明けられず、別の理由をつけてごまかしてしまう可能性も。


保育園や幼稚園へ行く理由を説明する

ママやパパにとって、子どもが園に行ってくれるかどうかは、その日の仕事や予定に関わる問題です。子どもに、なぜ保育園や幼稚園に行くのか、理由を伝えてあげると納得してくれることもあります。まずは「パパとママはお仕事に行って、◯◯(子どもの名前)は保育園に行くんだよ」というシンプルな説明から、成長に合わせてパパ・ママのお仕事の内容や、具体的な予定も交えて説明してもいいかもしれません。子どもの年齢や理解度に応じて、噛み砕いて伝えましょう。

子どもに話している女性と話を聞いている子どものイラスト
「園に行ってくれないと困る」という言い方はしない

理由を説明するとき、「あなたが園に行ってくれないと困る」というような言い回しは避けましょう。子どもの「行きたくない」気持ちを受け止めつつ、その上で「◯◯が園でみんなと楽しく過ごしていると、ママは安心してお仕事に行けるよ」とやさしく声かけができるといいですね。


ポジティブな言葉と態度で接する

「園に行くとこんな楽しいことが待っている」と、ポジティブな気持ちになれる言葉を伝えてみましょう。「大好きな先生が待っているよ」「仲良しのお友達とたくさん遊べるよ」「今日はどんな工作をするのかな?」「今日のお昼ごはんには大好きな◯◯があるよ」など、子どもが好きな人、好きなことに合わせた内容で、園でのわくわくが想像できるような言葉を選んでみましょう。

保育園や幼稚園の楽しいことを説明する女性のイラスト
子どもに謝ったりプレッシャーを与える言葉は避ける

朝、園での別れ際に「ごめんね」や「がんばってね」などの、不安や必要以上のプレッシャーを与えがちな言葉は避けましょう。ママのネガティブな気持ちが子どもに伝わってしまいます。「行ってらっしゃい!」「(仕事などに)行ってくるね!」「楽しんでね♪」など、笑顔で元気に見送るようにしてくださいね。


生活リズムを見直す

保育園や幼稚園に毎日通うには、自宅での生活リズムを整える ことも大切です。朝の起きる時間や、帰宅後の夕飯、お風呂、寝る時間などをルーティーン化すると、子どもの生活が安定して心身ともに落ち着いた状態になり、体調も整いやすくなります。登園しぶりの要因となることはなるべく取り除くようにしましょう。

一日のサイクル、生活ルーティーンのイメージイラスト
園の先生と共有し連携する

園の先生には、登園しぶりのことをしっかり伝えるようにしましょう。

保育士の女性、保育士の男性のイラスト
  • 原因が分かっている場合
  • お友達との園でのトラブルや、園生活の中で子どもが嫌がっていることがある場合は、園に相談し現状を共有しましょう。対応してもらえたり、先生から子どもに声掛けしてくれたりすることで、登園しぶりが落ち着く場合もあります。

  • 原因が不明な場合
  • ママやパパには登園しぶりの理由が分からない場合でも、先生から園での様子を聞くことでピンとくることもあるかもしれません。先生と直接話をしたり、連絡帳などを活用したりしながら、家庭と園が協力して子どもを見守っていけるようにしましょう。


登園しぶりをしたら休ませる?行かせる?

登園しぶりがひどく、さまざまな方法を試しても解決しない場合もあります。いっそ、保育園や幼稚園を休ませたほうがいいかも…と思うこともあるでしょう。けれど、休ませたら休みグセがつくかもしれない。でも無理やり行かせ続けたら子どものメンタルに良くない影響があるかもしれない。…など、ママやパパの悩みは尽きませんよね。

保育園を休ませるか、行かせるかを悩む女性のイラスト
子どもの気持ちを汲み取ってみよう

大人から見ると大したことがない出来事も、その子にとってはたまらなく不安で、怖いものかもしれません。その気持ちをないがしろにしたまま強引に登園させると、子どもはますます登園をしぶることになりかねません。

大切なのは、子どもの気持ちを「どれだけ受け入れてあげられるか」「分かってあげられるか」ということ。

園を休ませたなら、子どものことを気にかけながら一緒に過ごしてあげましょう。たとえ園を休ませられなくても、その分、帰宅後やお休みの日はスキンシップを増やし、子どもの話を聞いてあげる、子どもが好きなことを一緒にするなど、意識して関わってみてください。子どもの安心感が満たされていくはずですよ。

笑顔で身を寄せ合っている家族、パパとママと子どものイラスト

※本記事はこそだてDAYS編集部が制作しています。
※記載内容については、作成時の情報に基づく一般的な見解として作成しています。全ての情報の正確性・適法性を保証するものではありませんのでご了承ください。
忙しい朝に子どもが登園をしぶると、ママやパパは焦るあまり、ついイライラしてしまいますよね。理由を知りたくても、子どもはうまく言葉で伝えられず、泣いたり癇癪を起こしたりするばかりで対応に困ることも多いかもしれません。そんな時は、今回ご紹介した対応を、ひとつずつ試してみてくださいね。
そして、子どもが登園しぶりを起こしてしまうとママやパパも不安感を抱きやすいです。悩みを抱え込まず、園の先生やまわりの人に相談して、周囲と連携をとりながら子どもの様子を見守っていきましょう。
(こそだてDAYS編集部)
like-icon いいね!   
  • 四角型‐LineアイコンLINEで送る

おすすめの商品

アンパンマン ロック式 おべんとう箱 (360ml) ピンク
アンパンマン ロック式 おべんとう箱 (360ml) ピンク
おなまえスタンプ おむつポン
おなまえスタンプ おむつポン
ループ付き 6重ガーゼタオル
ループ付き 6重ガーゼタオル
エジソンのお箸KID'S ホワイト
エジソンのお箸KID'S ホワイト
子どもと接するときに ほんとうに大切なこと
子どもと接するときに ほんとうに大切なこと

こんな豆知識の記事もあります。