「お盆玉」とは?由来や相場をご紹介!無料のポチ袋もあるよ♪
お盆に帰省したとき、親戚の子どもたちに渡すお小遣いのことを「お盆玉」と呼ぶのはご存じですか?お正月に「お年玉」をあげるのは一般的ですが、近年はその夏バージョンとして「お盆玉」という名前が全国的に広まってきています。この記事では、お盆玉の由来や、金額の相場についてご紹介します。お盆玉を入れるポチ袋の無料ダウンロードもあるので、ぜひ参考にしてくださいね。
- 
             夏に渡すお小遣い「お盆玉」とは?お盆の時期に祖父母や親戚が集まった際、お小遣いをもらったり、あげたりした経験はありませんか?お正月に子どもたちがもらうお小遣いを「お年玉」といいますが、お盆のお小遣いには名前がありませんでした。それを近年、お年玉の夏バージョンとして「お盆玉」と呼び、徐々に広まってきました。 ![おばあちゃんからお小遣いをもらう子どものイラスト画像]() お盆玉の由来お盆玉の起源は所説ありますが、古くは江戸時代にまで遡ります。 
 商家で奉公人として働いている子どもたちが、実家に実家へ帰ることが許されていたのは、お盆とお正月の2回だけ。主に山形県では、実家へ帰省する子どもたちに物品や現金などでお小遣いを渡す習慣があったそうで、それが「お盆玉」のルーツといわれています。「お盆玉」という言葉はいつから使われている?お盆にお小遣いを渡す習慣自体は昔からありましたが、「お盆玉」という名前が聞かれるようになったのは最近のこと。 
 紙製品などを取り扱う株式会社マルアイが、お盆玉専用のポチ袋を作ったのが正式なはじまりと言われています。その後、郵便局などで「お盆玉袋」が販売され、全国に広まるようになりました。![ポチ袋のイラスト画像]() お盆玉は渡す?渡さない?金額の相場は?お盆に子どもたちへお小遣いをあげているかどうかは、地域や年齢で異なるようです。実家までの距離にもよりますが、ただでさえ交通費などで出費が嵩む中、「お盆玉」がお年玉のような習慣になると、渡す子どもの数が多ければ多いほど金額が増えていくことになります。そのため、状況に合わせてあげるかどうかを決め、渡す場合は無理のない範囲で金額を設定するのがおすすめです。 
 「お盆玉」は、子どもの年齢や人数にもよりますが、1人当たりの相場は、おおよそ3000円〜1万円程度と幅があるようです。お年玉よりも少し控えめな額と考えるといいかもしれませんね。![出費が多くて困っている夫婦のイラスト画像]() お盆玉を入れるポチ袋の無料ダウンロードはこちら♪年に数回しか会えない孫や親戚の子どもたちに、お盆玉を渡したときの喜ぶ顔を思い浮かべながら、お盆玉袋を選ぶのも楽しみのひとつかもしれません。 こそだてDAYSでは、オリジナルのかわいいポチ袋の無料ダウンロードをご用意しました。縦型Verはお小遣いを入れるのにピッタリのサイズで、スクエア型Verにはお菓子や折り紙、プリペイドカードやメッセージカードなどを入れることもできますよ。ぜひ作ってみてくださいね♪ 
 ポチ袋はこちら♪![]()  - おまめちゃんのオリジナルぽち袋【夏】
- ポチ袋(ひよこまめさん・パフェ)・ポチ袋(スクエア)からお好きな素材を「ダウンロードする」からGETしてください♪
 

 
     
     
    


 
             
                         
                         
                         
                         
                         
                                     
                                     
                                    