七五三の由来や意味とは?お祝いの方法やマナーを解説します
七五三は、子どもの健やかな成長を願う、日本の伝統的な行事です。なぜ3歳、5歳、7歳にお祝いするのかをご存じでしょうか?この記事では、七五三の由来や意味、お祝いの方法やマナーを解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
-
七五三とは
七五三(しちごさん)とは、子どもの健やかな成長を祝う、日本の伝統行事です。子どもが3歳、5歳、7歳の年齢に達した際、その年齢まで無事に成長したことに感謝し、今後の健康と幸福を祈るために行われます。
七五三の由来
古くは平安時代から始まったと言われる七五三。江戸時代には武家社会を中心に広がり、徐々に一般の家庭にも浸透していきました。
3歳…髪置の祝(かみおきのいわい)
それまでは剃っていた髪を伸ばし始める儀式
-
[KYOETSU] 七五三 3歳 女の子 着物 セット
5歳…袴着の祝(はかまぎのいわい)
子どもに初めて袴をはかせる儀式
-
[KYOETSU] 七五三 5歳 男の子 着物 セット
7歳…帯解(おびとき)
成人と同じ帯を締める儀式
-
[KYOETSU] 七五三 7歳 女の子 着物 セット
七五三が11月15日に行われるようになったのは、天和元年(1681)に徳川綱吉の長男・徳松の儀式を行ったのが始まりという説があります。明治時代以降には、現在のように11月15日に神社でお参りをする形式が定着しました。
七五三のお参り、お祝いはいつ行う?
七五三を行う年齢は数え年?満年齢?
七五三を、数え年(満年齢+1歳)と満年齢のどちらで行うか迷う方も多いかもしれません。以前は数え年で行うのが一般的でしたが、現在は11月時点の子どもの年齢(月齢)や、家族の予定に合わせて、数え年と満年齢どちらで行っても問題ないとされています。
七五三のタイミングは、女の子と男の子で違う?
一般的に、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にお祝いすることが多いようです。しかし、特に決まりはなく、男の子も女の子も性別にかかわらずどのタイミングでお祝いしても問題ありません。
七五三は必ず11月15日に行うの?
七五三は11月15日に行うもの、というイメージがあるかもしれません。しかし、現在は11月15日にこだわらず、前後1か月ほどの間で、家族の都合に合わせてお参りやお祝いをすることが多くなっています。また、縁起が良いとされる大安に参拝する方や、家族の休みに合わせて土日や祝日に行う方も多くみられます。
七五三には何をするの?
七五三では、各年齢ともに、神社などへのお参り、記念撮影、家族・親族での会食などが挙げられます。
参拝
七五三の参拝は、神社またはお寺で行うことができます。ご祈祷を受ける場合は「初穂料(はつほりょう)」を納めるのが一般的で、授与品として千歳あめ等がもらえることもあります。有名な神社やお寺などでは予約が必要なこともあるため、あらかじめ確認しておきましょう。
七五三といえば千歳あめ、なぜ?
千歳あめは、七五三のお祝いで子どもに贈られる細長い飴のことをいいます。「千歳(ちとせ)」という言葉には「千年の繁栄」という意味があり、細く長い形状は「長寿」「長い幸せ」を象徴しています。一般的な千歳あめは縁起の良い紅白の2色づかいで、子どもの長寿や幸福を祈る意味が込められています。
記念撮影
一般的に、子どもに着物や袴を着せ、写真スタジオなどで七五三の記念撮影を行う場合が多いようです。ただし、お祝いの当日に着付けをして写真撮影を行い、お参りに行って会食もするとなると、子どもの年齢によっては疲れたり飽きたりして機嫌が悪くなる可能性も。記念撮影は前撮りプランや後撮りプランを利用して、参拝の日と分けることも検討しましょう。
お祝いの会食
七五三の参拝やお祝いの食事会に、ママやパパの両親にも声をかける場合も多いようです。孫の七五三を楽しみにしているおじいちゃんおばあちゃんも多いので、日程を決める時点で相談してみましょう。
七五三の服装と髪型は?
七五三の子どもの服装は、一般的に和装が多い傾向です。しかし特に決まりはないので、洋装でも問題ありません。和装であれば伝統的な着物や袴、洋装の場合はワンピースやドレス、スーツやジャケットスタイルなどがおすすめです。
七五三に同行するママやパパ、きょうだい、おじいちゃんおばあちゃんなども、着物またはフォーマルな服装を意識しましょう。主役の子どもよりも目立たないように配慮するといいですよ。
七五三の体験談マンガ- 「弟の七五三」
- 弟ばっかり、ずるいっ
- 「七五三の写真撮影」
- この展開は想定外でした…!
- 「七五三の衣装は、これ⁉」
- もう、どこから突っ込んでいいやら。
- 「七五三の前撮りで」
- 笑顔をくださーい!
- 「記憶に残る七五三」
- はい!チーズ!
-