「七草がゆ」っていつ食べるの?「春の七草」は全部言える?
日本には、季節ごとにさまざまな行事があります。一般的に、1月7日に「七草がゆ」を食べる習慣もそのひとつです。七草がゆは、お正月が終わったあとに食べるおかゆのこと。今回は、七草がゆの由来や食べる理由、春の七草の種類についてお伝えします。ぜひ参考にしてくださいね。
-
七草がゆとは?
「七草がゆ」とは、七種類の菜を入れたおかゆのことをいいます。七草がゆに入れる「春の七草」は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれており、七草がゆを食べると1年間を無病息災で過ごせるとして、古くから親しまれています。
七草がゆはいつ食べる?
七草がゆは1月7日の朝に食べるのが一般的です。
1月7日は「人日(じんじつ)の節句」と呼ばれ、一般的な松の内(1月1日〜1月7日)の最終日。七草がゆには、七草が持つ生命力を取り入れ、無病息災でいられるようにという願いが込められています。また、七草がゆには年末年始のご馳走で疲れた胃腸を休ませ、優しくいたわる効果もあるといわれています。赤ちゃんは七草がゆを食べられる?
七草がゆは、離乳食期の赤ちゃんでも、月齢に合った硬さに柔らかく煮てあげれば食べられます。しかし、春の七草は苦みを感じる葉や、くせのある味も多く、小さな赤ちゃんには食べにくいかもしれません。
最初は七草すべてではなく、食べやすい「スズナ(かぶ)」や「スズシロ(大根)」をおかゆに混ぜてあげるといいでしょう。「春の七草」「七草がゆ」などの行事食を理解できる年齢(3歳以上)になったら、食育も兼ねて取り入れられるといいですね。
「春の七草」の種類、全部言える?
一般的に「春の七草」は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ の七種類です。
芹(セリ)
水辺の山菜。独特の爽やかな香りで食欲増進も期待できる。「勝負に競り勝つ(せりかつ)」という意味もある。
薺(ナズナ)
別名ペンペン草。利尿作用があり、むくみに効く薬草として、江戸時代には一般的に食べられていた。
御形(ゴギョウ)
草もちの元祖。風邪予防に効果がある。
繁縷(ハコベラ)
「ハコベ」とも呼ばれる。昔から腹痛の薬として用いられていて、胃炎に効くといわれている。
仏の座(ホトケノザ)
タンポポに似た黄色い花を付ける。胃腸を整え、食欲増進の効果があるといわれる。
菘(スズナ)
蕪(かぶ)のこと。「神を呼ぶ鈴」という意味もある。ビタミンが豊富で、胃腸を整えて消化促進の効果がある。
蘿蔔(スズシロ)
大根のこと。消化を助け、風邪の予防にも効果がある。
春の七草の覚え方
五・七・五・七・七の短歌のように、リズムよく覚える方法が有名です。ぜひ、お子さんと一緒に覚えてみましょう。
七草の入手方法
七草の種類のうち、「スズナ(かぶ)」や「スズシロ(大根)」は入手しやすい野菜です。しかし、それ以外の七草は、自然の中で見つけるのは難しいもの。そのため、毎年お正月を過ぎると、スーパーには春の七草が全種類入った「七草がゆセット」が並び始めます。手軽に入手できるので、ぜひ取り入れてみてくださいね。