背中スイッチはいつまで続く?仕組みや効果的な対策は
せなかすいっち
公開日 2023.09.04
  • 丸型‐Lineアイコン
manga/64931bdae2e8a/manga_64931bdae2e84.png
イラスト・ずんこさん
ずんこさん
対象期間
生まれてから1歳くらいまで(個人差があり、無い赤ちゃんもいる)
費用・価格
なし
抱っこで寝かしつけたのに、ベッドや布団に下ろした瞬間に起きてしまう赤ちゃん。苦労した寝かしつけがふりだしに戻ってしまい、ガックリ…という経験をしたママやパパも多いのではないでしょうか。まるで背中のスイッチを押してしまったかのような、新生児時期から生後半年頃に起こりやすいこの現象は、いつまで続くのでしょう。この記事では、背中スイッチの仕組みや対策をご紹介します。【マンガ解説】

マンガ「背中スイッチ」

赤ちゃんを抱いている産後2か月目のママ、家に勤務先のオーナーが遊びに来てくれ、玄関先で「ようこそ~」と迎えている、「荒木さん、すっかりママの顔ね!りく君はじめまして」と声をかけるオーナーの漫画イラストママが疲れた顔をしているのに気が付き、「あれ?なんかお疲れ?」と声をかけるオーナー、「りくが上手に寝れなくて、連日寝不足です」と答える赤ちゃんを抱いたママの漫画イラスト抱いている赤ちゃんの寝顔を見ながら「今りく君ぐっすりね、かわいい」と言うオーナー、「はい、でもこれでベッドに寝かせると…」と話すママの漫画イラストママが腕をプルプルさせながらそっとベッドに置こうと、背中がついたとたん、カッと目を開く赤ちゃんの漫画イラスト泣き出す赤ちゃんに苦笑いしながら「起きちゃうんですよ~」と説明するママの漫画イラスト「背中スイッチってやつね、生後半年までよくあるわよね」と話すオーナー、「おかげで家事もままならない状況で」と泣いている赤ちゃんを抱いてあやしながら答えるママの漫画イラスト「腰も腕も悲鳴あげてます」と言いながら、赤ちゃんを抱いてクッションに腰をおろすママ、「ずっと抱っこだとママは寝られないもんね」と納得するオーナーの漫画イラストお腹の中で丸まっている胎児のイラスト、「お腹にいるとき、ずっと丸まっていたからまっすぐな姿勢だと違和感があるって聞いたわ」と話すオーナーの漫画イラスト背中スイッチ対策その①、頭→背中→お尻の順で寝かせると良いって言うけど…という漫画イラスト「りく君には、あまり効果がないみたいね」と声をかけるオーナー、「はい、その方法でも8割がた起きちゃいます…」と話すママの漫画イラスト「タオルで包んで寝かせる方法は?」と提案するオーナー、背中スイッチ対策その②おくるみ等で赤ちゃんを巻くという説明を聞いて、「それやってみます!」と目を輝かせるママの漫画イラストおくるみで赤ちゃんを巻いて、そっとベビーベッドに寝かせてみるママの漫画イラストすうすうと眠っている赤ちゃんを見て、「うまくいきました!」と喜ぶママ、「寝てる寝てる!」と一緒に喜ぶオーナーの漫画イラスト「他には…」と説明をするオーナー、背中スイッチ対策その③布団を斜めにして角度をつけて寝かせる、その④寒い時期なら、湯たんぽなどで布団を温めておくという漫画イラスト背中スイッチ対策その⑤「ママと同じ布団で一緒に寝るというのも良いわよ」と話すオーナー、「今日の夜から試してみます」と言うママの漫画イラスト「そうそう、これ出産祝い!育児頑張ってね」と紙袋を差し出すオーナー、「ありがとうございます!」と喜ぶママの漫画イラスト

背中スイッチとは?

赤ちゃんを抱っこで寝かしつけたあと、ベッドや布団に下ろした瞬間に泣き出してしまう現象のことを、背中に覚醒スイッチが付いているように感じることから「背中スイッチ」と呼ばれています。

背中スイッチは、子育ての大きな悩みのひとつ。赤ちゃんが抱っこじゃないと寝てくれない場合、産後のママがゆっくり休めない上、家事も進まず、負担に感じてしまうことも多いでしょう。

背中スイッチが発動する仕組み

背中スイッチは、さまざまな要因で発動すると考えられています。

姿勢の変化

生まれて間もない赤ちゃんは、ママのおなかの中にいたときと同じような、背中が「C」の形になる姿勢が落ち着くといわれています。Cカーブの姿勢で気持ちよく寝ていた抱っこの状態から、 平らな布団に寝かされた違和感で起きてしまうと考えられています。

モロー反射

背中スイッチの発動は、モロー反射が原因の場合もあります。モロー反射とは、光や音、自分の体勢の変化などで刺激を受けたときに、びくっと両手を広げるなど、無意識に動いてしまう現象のこと。生後0~3か月頃によく見られ、生後6か月頃には落ち着いてくるので、背中スイッチが頻繁に発動するといわれる新生児期から生後半年頃の時期と一致しています。

人肌と布団の温度差

抱っこで眠っている時は心地よい体温に包まれている赤ちゃん。そこからひんやりした布団に寝かされるので、温度差に驚くと同時に、赤ちゃんがママと離れてしまったことに不安を感じて目覚めてしまうともいわれてます。

背中スイッチ対策10選

背中スイッチを発動させずに布団に寝かせる方法を、いくつかご紹介します。
赤ちゃんによって効果は異なるので、これらの対策を組み合わせながら、わが子オリジナルの背中スイッチ対処法を見つけてみてくださいね。

1. 布団には頭→背中→お尻の順に寝かせる

眠った赤ちゃんを布団に寝かせるとき、おしりを先に下ろしていませんか?

抱っこから布団に寝かせる時は、おしりを最後まで手で支えておき、頭→背中→おしりの順に下ろしていくと、寝かしつけに成功しやすいといわれています。

赤ちゃんは肌ざわりや体勢の変化などに敏感で、おしりが先に布団につくと、体勢が変わったことに気づきやすいと考えられています。そのため、おしりは最後に下ろすのが良いようです。

背中スイッチ対策その①、頭→背中→お尻の順で寝かせると良いって言うけど…という漫画イラスト

2. おくるみに包む

寝かしつけの前に、赤ちゃんをおくるみやタオルケットなどで包み、顔が出ている状態にします。そのまま抱っこをして、赤ちゃんが寝たらそのまま布団に下ろします。おくるみで包んでおくことで、赤ちゃんが安心するといわれるCカーブの姿勢を保つことができ、さらに布団に下ろす時にモロー反射で手足が動くのを和らげることができます。赤ちゃんがしっかり寝入ったら、おくるみをゆるめても構いません。

「タオルで包んで寝かせる方法は?」と提案するオーナー、背中スイッチ対策その②おくるみ等で赤ちゃんを巻くという説明を聞いて、「それやってみます!」と目を輝かせるママの漫画イラスト
赤ちゃんの夜泣き対策に奇跡のおくるみ【OU.OU】
赤ちゃんの夜泣き対策に奇跡のおくるみ【OU.OU】
amazon

3. ママの体ごと布団に寝かせる

おくるみに包まれていたとしても、ママと体が離れることに不安を感じる赤ちゃんもいます。赤ちゃんを布団に下ろすギリギリまで赤ちゃんとママの胸をくっつけた状態にし、完全に寝かせてから、ゆっくり手を引き抜いてみましょう。そして最後に胸を離すと、寝かしつけに成功することがあります。

4. トントンしながら布団に置く

抱っこでゆらゆら揺れながら寝ていた状態から、静止した体勢に移る瞬間は、赤ちゃんが本能的に「一人にされる!」と身の危険を感じる瞬間でもあります。そのため、布団に寝かせても抱っこの時の揺れをなるべく変えないように、トントンしながら手を離してみましょう。赤ちゃんも気が紛れて変化に気づきにくく、そのまま寝てくれることもあります。

5. 布団を斜めにして少し角度をつけておく

床と水平になることで目が覚める赤ちゃんもいます。布団の下にクッションやバスタオルを入れて緩やかなカーブをつけておき、体が斜めになる状態をキープして布団に寝かせてみましょう。床に対して水平ではなく、やや頭が上がった状態になるので、そのまま寝てくれることもあります。

6. 抱っこ紐、おんぶ紐ごと布団に置く

赤ちゃんが抱っこ紐の中で眠った場合は、抱っこ紐をつけたまま、ママが赤ちゃんに覆いかぶさるような形で布団に下ろします。そして、そっと抱っこ紐をはずし、ゆっくり赤ちゃんから離れていきます。赤ちゃんの背中側に抱っこ紐がある状態になりますが、背中スイッチが敏感な時期は、そのまま寝かせておくのもおすすめです。

Ergobaby エルゴベビー EBC OMNI Breeze オリーブグリーン
Ergobaby エルゴベビー EBC OMNI Breeze オリーブグリーン
amazon

7. 布団を温めておく

布団の素材などにもよりますが、寒い季節に布団が冷たくひんやりすることで赤ちゃんが目覚める場合もあります。あらかじめ湯たんぽや適温のお湯を入れたペットボトルで布団を温めておき、抱っこの状態と温かさを変えないというのも一つの方法です。くれぐれも、やけどには注意しましょう。

蓄熱式湯たんぽ 充電式 節電 エコ 省エネ お湯交換不要
蓄熱式湯たんぽ 充電式 節電 エコ 省エネ お湯交換不要
amazon

8. 薄手のクッションやタオルごと抱っこする

おくるみのように包むのではなく、薄手のクッションや布などを赤ちゃんの背中側に敷いて抱っこします。そのまま寝かしつけると、布団に下ろしたときに肌に触れる感触、温度、においなどが残るので、赤ちゃんが変化に気付きにくいようです。背中スイッチ対策や寝かしつけ用のクッションや布団としては、モンテッソーリ教育でも推奨されている「トッポンチーノ」も有名です。

「ジョリーメゾンのトッポンチーノ」抱っこ布団
「ジョリーメゾンのトッポンチーノ」抱っこ布団
amazon

9. おしゃぶりを使う

おしゃぶりをすることで赤ちゃんが安心し、そのまま布団で寝られるようになったというケースもあります。おしゃぶりを寝かしつけに使う方法は賛否が分かれるものですが、赤ちゃんの背中スイッチが敏感すぎてつらい場合には、試してみる価値があるかもしれません。おしゃぶりが苦手な赤ちゃんもいるので、効果があればラッキーというくらいの気持ちで試すのが良いでしょう。

ピジョン おしゃぶり0ヶ月以上 S ミニー
ピジョン おしゃぶり0ヶ月以上 S ミニー
amazon

10. 眠りが深くなってから布団にうつす

赤ちゃんの眠りは、レム睡眠(浅い眠り)からはじまります。そのため、寝かしつけ直後はまだ眠りが浅く、少し動いただけで起きてしまうことも。ノンレム睡眠(深い眠り)に入るまで、少し待ってみましょう。どれくらい待てばよいかは個人差があるので、5分、10分、15分と試してみましょう。

ノンレム睡眠に入ったかどうかの目安

  • 抱っこ中に赤ちゃんの背中を少し平行にしても眠ったままになる
    ※眠りが浅い場合、反応がある
  • 腕の力が抜けてだらーんとしている
    ※眠りが浅い場合、少し力が入っている

背中スイッチが発動する期間は?

背中スイッチはいつから始まる?

赤ちゃんの背中スイッチは、新生児から(早ければ生まれてすぐの産院で)経験するママが多いようです。

ただし個人差があるので、赤ちゃんがスムーズに入眠できるタイプで“背中スイッチ”の存在を感じない場合や、生後7か月以降に背中スイッチが発動し始める赤ちゃんもいます。

背中スイッチはいつ終わる?

赤ちゃんの背中スイッチが発動する期間は、半年から長くても1歳頃までといわれています。モロー反射が落ち着いてくる生後半年頃に、背中スイッチが発動しなくなる赤ちゃんも多いようです。

ただし、中には1歳を過ぎても続いたというケースもあり、その期間には個人差があります。

産後のママを悩ませる背中スイッチ

『赤ちゃんが寝ているときはママも一緒に休みましょう』と言われることがあります。ところが赤ちゃんの背中スイッチが発動すると、ママは休むことができません。赤ちゃんが眠っている間に、少し離れて息抜きをする時間すら確保できないとなると、心身ともに負担になってきますよね。いずれ寝てくれる時がくると分かっていても、今がつらい…というのがママの心境です。

先輩ママに聞いた“背中スイッチ体験談”

男の子2歳、女の子5歳のママさん

息子は生後3か月ごろに背中スイッチが発動しました。
夜は添い寝していれば寝てくれましたが、昼間はずーっと抱っこ。唯一、ベビーカーでは寝てくれたので、昼間は散歩中に寝かしつけ、そのままカフェでお茶する時間を確保したこともありました(ただしベビーカーが止まると起きるので、片手でずっと揺らしっぱなし)。
家では抱っこしたままソファに座って、周りにクッションを敷き、手であまり支えなくても良い状態にして、テレビやDVDを観て息抜きをしていました。

男の子6歳のママさん

わが子は、生まれてからずっと抱っこでしか寝ないタイプでした。慣れない育児で、生後3か月頃にはついに腱鞘炎に…。湿布を張りながら抱っこをし続けました。
夜寝るときには私の胸の上でうつぶせ寝をさせると寝てくれたので、ラッコスタイルが定着。1歳で保育園に預けた時、園でも布団では寝られなかったようで、先生から「おうちではどうやってお昼寝をしてました?」と質問されるほどでした。しかし、さすがベテランの保育士さん。1週間後には、保育園のベッドで寝られるようになっていました。
息子は人にくっつくことで安心するタイプだったようで、家では6歳になった今も、ラッコの状態で寝たがる時があります。

女の子1歳、男の子5歳のママさん

背中スイッチ対策と寝かしつけには、新生児から使えるという簡単なおくるみが大活躍しました。一般的なおくるみは、1枚の正方形の布で赤ちゃんをくるみますが、巻くのが難しかったり、時間がかかったりしますよね。私が使っていたおくるみはマジックテープで留めるだけで簡単なのと、頭にクッションが付いているため、布団に置いた時に衝撃が伝わらず、赤ちゃんが泣いたり、起きにくかったです。マジックテープで調整できるサイズが限られるため、サイズアウトは早かったのですが、産後すぐの一番大変な時期に重宝した育児グッズNo.1です。友達が出産したら、出産祝いにプレゼントするつもりです!

まとめ

背中スイッチは生後半年までの赤ちゃんに起きやすいといわれています。新米ママにとっては、赤ちゃんがすんなり寝てくれない日が続くと心身共につらいですよね。何をすれば効果があるのかは、赤ちゃんによって違うもの。ご紹介した対策を試しながら、わが子に合った方法を見つけて乗り切りましょう。
like-icon いいね!
残り*文字
残り*文字
コメントする
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
  • 四角型‐LineアイコンLINEで送る
ずんこさん
ずんこ
タイ在住の日本人漫画家、イラストレーター。 日本でマンガ家アシスタントなどを経験後、シンガポールのローカルアートスクールにてマンガの描き方を教える。現在はタイ・バンコクを拠点にマンガ・イラストの制作をしている。他にも、シンガポールやベトナムのイベントに、マンガ風似顔絵ブースで参加をするなど、マンガを通してさまざまな人達と交流していきたいと活動を広げている。