子育て支援センターってどんなところ?【保健師監修】
こそだてしえんせんたー
公開日 2023.05.17
  • 丸型‐Lineアイコン
manga/64545adc25e02/manga_64545adc25dfd.png
イラスト・ずんこさん
ずんこさん
子育て 監修
対象期間
妊娠中~6歳ごろまで
費用・価格
基本的に無料
子育て支援センターとは、主に0歳~6歳の子どもを育てる親子が交流し、育児の不安や悩みを相談できる施設です。おもちゃ遊びや絵本の読み聞かせ、講習やイベントなどパパやママが知りたい情報をご紹介します。【保健師監修】【マンガ解説】

マンガ「子育て支援センター」

生後4か月の赤ちゃんの子育て中にママ友が欲しいと孤独を感じるママの漫画イラストママ友と交流ができる子育て支援センターをスマホで検索するママの漫画イラスト育児の相談やママ同士の交流ができる子育て支援センターの情報をネット検索で得るママの漫画イラスト子育て支援センターに行ってみようと決めるママの漫画イラスト子育て支援センターに初めて行ったママの漫画イラスト生後4か月の赤ちゃん抱っこしたママと子育て支援センターの職員の漫画イラスト子育て支援センターで登録カードを作るママと赤ちゃんの漫画
イラストママと子育て支援センターの職員が会話する漫画イラスト子育て支援センターの登録カードを発行する職員の漫画イラスト子育て支援センタには様々な年齢の子どもやママが集まっていることを伝える漫画イラスト子育て支援センターの部屋やおもちゃを紹介する漫画イラスト子育て支援センターで同じくらいの子どもの保護者を紹介しようとする漫画イラスト子育て支援センターでママ同士が自己紹介する漫画イラスト子育て支援センターでママ達が子どもの月齢を紹介する漫画イラスト子育て支援センターに行く頻度をママ達が話し合っている
漫画イラスト子育て支援センターの読み聞かせやおもちゃの多さに喜ぶママ達の
漫画イラスト子育て支援センターでママ達が職員に子どもの体重などの育児相談をする漫画イラスト子育て支援センターで赤ちゃんの体重を計っている漫画イラスト子育て支援センターで栄養士による無料の
離乳食教室を案内する漫画イラスト子育て支援センターでうんちをした赤ちゃんのおむつ交換や授乳をしようとするママ達の
漫画イラスト子育て支援センターで一緒に遊ぶ約束をするママの
漫画イラスト子育て支援センターで楽しく会話するママ達の
漫画イラスト子育て支援センターで職員と楽しくしゃべるママの
漫画イラスト明日子育て支援センターに行くことを楽しみにするママの
漫画イラスト

子育て支援センターとは?

育児中の親子が気軽に集える市区町村が運営する施設

子育て支援センターとは、主に0歳~6歳の子どもを育てる親子が交流し、育児の不安や悩みを相談できる施設です。子育て支援センターの運営は自治体が行っていて、基本的に無料で利用でき、乳幼児の親子であれば誰でも気軽に訪れることができます。おもちゃや遊具が充実していて、絵本の読み聞かせや子育て関連の講習などのイベントが定期的に開催されています。

子育て支援センターはどこにある?

子育て支援センターは、厚生労働省による「地域子育て支援拠点事業」のひとつです。児童館のように地域が運営する「連携型」と呼ばれる施設や、一時預かりや放課後児童クラブなど、マンションやアパートの一室、保育園・幼稚園などに併設されている「一般型」と呼ばれる施設の2種類があります。令和2年時点で全国の地域の身近な場所に7,735拠点あり、育児中の親子を支援しています。

子育て支援センターの開館日・利用時間

施設によって異なりますが、基本的には平日・土日を含む週3~7日、一日3時間以上開設していて、祝日はお休みのところが多いようです。初めて利用する際は、施設のホームページで事前に確認することをおすすめします。

子育て支援センターでできること

子育て支援センターに行ってみよう!

子育て支援センターでは、親子同士のふれあいの場として、さまざまなイベントや行事を開催しています。施設によって活動内容は異なりますが、一部の活動・サービス内容をご紹介します。

子育て支援センターの部屋やおもちゃを紹介する漫画イラスト
 

自由に使えるおもちゃ、絵本

子育て支援センターには、赤ちゃんや小さい子が遊べるたくさんのおもちゃがあり、絵本を読んだり遊具で遊んだりできるスペースや、保護者同士で交流できる場があります。開館中は自由に利用することができます。

授乳室・おむつ替え

子育て支援センターには、授乳室やおむつ替えができるスペースもあります。中には持参した離乳食や軽食、おやつなどを食べられる場所があるところもあります。

体重・身長測定

多くの子育て支援センターでは、月に1、2回程度身体測定を実施しています。「おっぱいやミルクは足りているかな?」「身長は伸びているかな?」など、お子さんの成長で気になる事があれば、測定に行ってみましょう。

季節の行事やイベント

お話会、絵本の読み聞かせ、わらべ歌、手遊び、ベビーマッサージ、月齢別の集いなどのイベントがあります。他にも、さつまいも掘り、クリスマス会などの季節に合わせた行事や、離乳食講座、歯磨き教室などを開催しているところもあります。

子育て相談

子育て支援センターでは、ママやパパ自身のことや、授乳、寝かしつけ、夜泣き、発達や成長などの子育ての悩みを気軽に職員に相談できます。施設によっては保健師、保育士、栄養士など専門の知識や資格を持っている職員もいます。

子育て支援センターを利用するメリット

子育て支援センターに行くと、さまざまなメリットがあります。

施設内のおもちゃを無料で使用できる

子育て支援センターはおもちゃが充実していて、年齢に合ったさまざまなおもちゃで遊ぶことができ、子どもにとって良い刺激になります。また、おもちゃを買う必要がなく、無料で使用できる点も嬉しいポイントです。

家にこもりっぱなしにならず、ママやパパも気分転換になる

家の中に閉じこもった状態から解放されることで、ママやパパ、子どもにとっても良い気分転換になります。

子育て支援センターの読み聞かせやおもちゃの多さに喜ぶママ達の
漫画イラスト
 

地域に住む年の近い子ども同士の交流ができる

同年代の子どもとの交流により刺激を受けることで、子どもの発達にも繋がります。

他の保護者との交流により、子育てに関する悩みを共有できる

子育て中の他のママやパパたちが集まるため話がしやすく、育児中の気持ちや悩みを共有したり、育児の先輩からのアドバイスを聞けたりすることもあります。また、ママ友・パパ友を作れる場にもなっています。

子育て支援センターでママ達が子どもの月齢を紹介する漫画イラスト
 

子育て支援センターの利用方法

子育て支援センターは妊娠中から乳幼児期まで利用できる

子育て支援センターの利用方法は施設によって異なりますが、ここでは一般的な施設の利用対象年齢、利用料金、利用方法についてご紹介します。

対象年齢

子育て支援センターは、妊娠中のママをはじめ、主に0歳~6歳の乳幼児が利用できます。施設によっては対象年齢が異なる場合もあります。

利用料金

子育て支援センターの利用料は、基本的に無料です。施設内で開催されるセミナーやイベントの一部は有料の場合があります。また、施設の場所によっては駐車料金が別途かかる場合もあります。車で行く場合は施設のホームページや電話等で事前に確認するといいでしょう。

利用方法

開館時間内であれば当日いつでも利用できるところや、事前に電話受付やWeb予約が必要なところ、利用者カードの作成が必要なところなど、さまざまです。施設のホームページで事前に確認することをおすすめします。

まとめ

無料で子どもを遊ばせることができ、育児の不安や悩みを相談できる相手がいる子育て支援センターは、ママやパパにとって心強い味方です。まずは、お近くの地域の子育て支援センターに足を運んでみるとよいでしょう。最近では、オンラインで利用できる子育て広場などの、自宅から気軽に参加できる嬉しいサービスもあるようですよ。
like-icon いいね!
残り*文字
残り*文字
コメントする
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
  • 四角型‐LineアイコンLINEで送る
保健師・SHIHOさん
保健師・SHIHO
10年以上にわたり自治体保健師として感染症や母子保健などの業務に従事し、多くの住民に寄り添い支援を行う。他にも、病院看護師としての臨床経験や学校保健師としての業務経験など、幅広く公衆衛生に従事する経験を持つ。現在、一人娘を育てながら、ICTを使ってより多くの人々の健康支援に寄与できるよう、育児コラムの編集・監修などにも活動を広げている。趣味は映画鑑賞。
ずんこさん
ずんこ
タイ在住の日本人漫画家、イラストレーター。 日本でマンガ家アシスタントなどを経験後、シンガポールのローカルアートスクールにてマンガの描き方を教える。現在はタイ・バンコクを拠点にマンガ・イラストの制作をしている。他にも、シンガポールやベトナムのイベントに、マンガ風似顔絵ブースで参加をするなど、マンガを通してさまざまな人達と交流していきたいと活動を広げている。
参考文献
厚生労働省「子ども・子育て支援」
https://www.cfa.go.jp/policies/kokoseido (最終閲覧:2024.7.31)
厚生労働省「地域子育て支援拠点事業実施状況令和2年度実施状況」
https://www.mhlw.go.jp/content/000846146.pdf (最終閲覧:2023.05.12)