- 対象期間
- 保育園の入園から約1~2週間(長くて1か月程度)
- 費用・価格
- 通常の保育料
※認可外の保育園などは日割り計算や減額になる場合もある
マンガ「慣らし保育」
慣らし保育とは?
慣らし保育とは、保育園に入園した直後から行う短時間保育のことをいいます。子どもが保育園(保育所)という新しい環境に少しずつ慣れていけるように、ほぼすべての保育園で行われます。
慣らし保育の期間は決まっているの?
慣らし保育の実施期間は、明確な決まりはありません。平均的な慣らし保育の期間は1週間から2週間程度ですが、子どもの様子や保護者の都合に応じて前後します。数日ですぐ園に慣れてしまう子もいれば、1週間登園しても不安で泣いてしまう子もいます。なかなか園に馴染めない場合は、慣らし保育の期間が延びることもあります。
慣らし保育が必要な理由
慣らし保育は、子どもだけでなく、ママやパパや保育園にとっても必要な期間です。
子どもが新しい環境に慣れるための期間
ほとんどの子どもは、入園するまでずっとママやパパと過ごしています。そんな中、知らない場所でママやパパと離れ、いきなり長時間過ごすことは、子どもの心身に負担がかかるかもしれません。そのため、まずは「慣らし保育」で短時間の保育を行い、新しい環境に少しずつ慣れ、安心して過ごせるように子どもをサポートしていきます。
親の不安をやわらげるための期間
慣らし保育を行うことは、実はママやパパにとっても重要な期間でもあります。子どもと長時間離れて過ごすことに不安や寂しさを感じるママやパパも少なくありません。また、初めての子どもを入園させる場合は、特に、園に預けることに対して心配がつきものです。慣らし保育は、親自身の気持ちに整理をつけて、安心して園に預けられるようにする準備期間にもなるのです。
園が子どものことを知るための期間
慣らし保育は、預かる園にとっても必要な期間です。保育士や幼稚園教諭といったプロであっても、その子のことを何も知らない状態で、突然長時間一緒に過ごすことは簡単ではないでしょう。慣らし保育の期間は、先生がその子の性格や特性、好きな遊び、家庭での様子などを少しずつ理解していき、より深い信頼関係を築いていくための大切な時間なのです。
慣らし保育のスケジュールは?
慣らし保育はいつから始める?
入園する時期にもよりますが、育児休業の満了などで仕事復帰をする場合、慣らし保育の開始日は復帰日の1か月前あたりがおすすめです。じっくり取り組めるように、保育園と相談しながら余裕をもったスケジュールを立てておくとよいでしょう。
-
おなまえスタンプ おむつポン
- amazon
慣らし保育中のスケジュール
慣らし保育の方針は、園によってさまざまです。保育園がスケジュールを決めることもあれば、保護者側が考えて実施することもあるようです。
慣らし保育を上手に進めるポイント
慣らし保育をスムーズに進めるには、園と保護者との間で、連携がうまくとれていることが大切です。連絡帳や送迎時の会話などでコミュニケーションをとり、子どもの様子をお互いがよく把握できるように努めるといいでしょう。
1週間の慣らし保育スケジュール(例)
1日目 ※10時まで
はじめての登園。初日は1〜2時間ほど園に滞在し、おやつやミルクを飲んで帰ります。
2~3日目 ※10時まで
初日と同じように、少しだけ園に滞在します。子どもの様子によっては、お昼前まで過ごすことも…?
4日目 ※お昼ご飯まで
お昼まで園で過ごし、お昼ご飯を園で食べて降園します。
5日目 ※お昼寝まで
お昼ご飯のあとに、お昼寝をしてから降園します。
6日目 ※午後のおやつまで
お昼寝から目覚めたあとも、園で過ごします。午後のおやつを食べて降園します。
7日目 ※夕方まで
朝から夕方まで園で過ごします。問題がなければ、この日から終日保育がスタートします。
-
bumkins 油が落ちるスタイ3点セット
- amazon
-
全部洗えるお昼寝布団 7点セット キッズ
- amazon
慣らし保育中、ママやパパはどう過ごす?
子どもを園に預けた後、お迎えまではママやパパに待ち時間が生まれます。久しぶりのひとり時間という方も多いかもしれません。最初は子どもと離れ離れになった寂しさが強いかもしれませんが、せっかくの機会なので、自宅やカフェでゆっくり過ごしたり、ショッピングなどで気分転換をするのも良いでしょう。
ただし、子どもが園で水分すら摂れないほど泣き続けてしまったり、急な体調不良などで連絡が来たりする可能性もあります。何かあった時はできるだけすぐお迎えに行けるようにしておきましょう。遠出する場合は、パパやじいじ・ばあばにお迎えをお願いするなど、家族のサポートがあると安心です。
慣らし保育の心構え
焦らずに、じっくり進めよう
慣らし保育の進み具合は個人差があります。思ったように進まなくても大丈夫。お迎えに行ったら、笑顔で「今日もがんばったね」と子どもを褒めてあげましょう。
親の不安が子どもに伝わらないように
保育園に預ける際、子どもが泣く姿を見て、罪悪感を覚えたり、寂しくなったりするかもしれません。子どもは親の様子をよく見ています。親が悲しい顔をすると、子どもにもその気持ちが伝わってしまい、子どもの不安が加速してしまうことも。ぐっとこらえて、明るく接しましょう。
園の先生とコミュニケーションをとろう
慣らし保育の送迎時は、積極的に担当の先生とお話してみましょう。園での様子を細かく教えてくれるはずです。朝のぐずぐずが嘘のように、保育園生活を楽しんでいる様子やがんばっているエピソードが聞けるかもしれません。
そして、お家での子どもの変化や、困っていることも伝えてみましょう。先生がより深く子どもを知ることができるので、子どもが安心して保育園に通えるようになるでしょう。
親も子どもといっしょに慣れていこう
慣らし保育の時期は、仕事復帰のタイミングと重なり、保護者自身も新しい生活でストレスがかかりがちです。余裕がないときは無理をせず、周囲に協力を求めながら、子どもと一緒にゆっくり慣れていくようにしましょう。
慣らし保育期間の保育料は?
慣らし保育の期間は、1日の保育時間が通常より短くなりますが、その間の保育料はどうなるのでしょうか。
認可保育園では、慣らし保育期間が何週間あったとしても、一か月分の保育料を支払う場合が多いようです。
認可外の保育園などでは、慣らし保育期間中の保育料が日割り計算や減額になる場合もあるようです。詳しくは各市区町村や保育施設に問い合わせてみてください。
こんなときどうする?慣らし保育Q&A
子どもが園に行きたがらない
慣らし保育が始まった頃は、「園に行く=親と離れる」と認識し、不安や寂しさで激しく抵抗する子もいます。 連れていくママやパパはつい焦ってしまいますが、なるべく笑顔と明るい声色で話しかけてあげましょう。子どもは親の表情や声をよく観察していますので、ママやパパから子どもに「楽しいお出かけに行こう」「お友達とたくさん遊ぼう」と明るく伝えてみてくださいね。
体調不良・泣き止まなくて早退続き…
慣らし保育中は、子どもも新しい環境に慣れようとしますが、不安や緊張が高まりすぎると体調不良になったり、大泣きが続いたりすることもあります。さらに、生活の変化から、お家でも夜泣きや赤ちゃん返りが始まることも。子どもの心の安定に繋がるよう、「がんばったね」「えらいね」と褒め、出来るかぎり子どもに安心感を与える工夫をしてみましょう。
-
はじめてママ&パパの0~6才病気とホームケア
- amazon
転園や一時保育でも慣らし保育はするの?
転園・一時保育の場合でも、子どもにとっては初めての環境のため、慣らし保育を行う場合があります。園ごとの方針の違いや、子どもの様子で、実施の有無や期間が変わるので、園と相談しながら進めましょう。
まとめ
慣らし保育は、親子共に園生活を楽しく過ごすための必要な期間です。子どもは生まれて初めて「ママやパパと離れる」「違う環境で生活する」という体験をしますが、明るい笑顔でたくさん褒めて、園が楽しい場所になるように工夫してみましょう。きっと素敵な園生活が過ごせるようになりますよ。
- Post
- シェア
- LINEで送る
れなファミリーの他のマンガを読んでみよう
他のマンガにもコメントが届いています。
大変〜
これで安全に支障がでたら、どうするつもりなんだろうね国は、従来の10歳まででいいよ
私、いつも叩かれて腕を掴んで叩けないようにしたら怒られて…仕返しされても何も手出ししないお姉さん凄いと思いました。