赤ちゃん用のミルクって?栄養成分や種類についてマンガで解説【保健師監修】
いくじようみるく
公開日 2024.06.10
  • 丸型‐Lineアイコン
manga/664aa1f1ce7d7/manga_664aa1f1ce7d0.png
イラスト・ずんこさん
ずんこさん
子育て 監修
対象期間
生後0か月~1歳6か月頃まで
費用・価格
メーカーや販売店によってさまざま。大容量やまとめ買いでお得に購入できる場合もある。
赤ちゃん用のミルクは、母乳の代わりに赤ちゃんに与える育児用ミルクです。育児用ミルクは牛乳から有効な成分を取り出して、より母乳に近く、赤ちゃんに最適と考えられる成分配合で作られています。育児用ミルクの種類や詳しい栄養成分をわかりやすくご紹介します。【保健師監修】【マンガ解説】

マンガ「育児用ミルク」

「母乳の代用として使われる育児用ミルク、育児用ミルクの誕生についてお話ししましょう」と育児用語を解説するおまめちゃんの漫画イラスト日本における育児用ミルクの歴史を説明し、「今でも母乳に近い成分の育児用ミルクが研究されさまざまな種類が販売されています」と育児用語を解説するおまめちゃんの漫画イラスト育児用ミルクの種類(粉ミルク完、キューブ、スティック、液体ミルク)と特徴をコスパ、作りやすさ、持ち運びやすさの観点で評価している図表育児用ミルクの栄養ってどんなもの?栄養成分表示を見てみましょう!と育児用語を解説するおまめちゃんの漫画イラスト育児用ミルクの栄養成分(タンパク質、脂質、炭水化物、鉄分、カルシウム)を表示した図表と「法律で成分と分量が決められているので、赤ちゃんに最適な栄養が含まれています」と育児用語を解説するおまめちゃんの漫画イラスト粉ミルクの作り方はとても簡単、①添付のスプーンで粉ミルクをすりきって哺乳瓶に入れる②一度沸騰して70℃以上にしたお湯を哺乳瓶に入れる③しっかり混ぜる④水などで40℃くらい (人肌)に冷まして出来上がりという説明イラスト1日に飲むミルクの量、0~1か月は80~120mlを1日7回、2~3か月は120~160mlを1日6回、3か月以降は200mlを5回くらいという図表離乳食がはじまったら進み具合でミルクの量を調整しましょうという漫画イラストアレルギー対応のミルクもありますよと育児用語を解説するおまめちゃんの漫画イラストいっぱい飲んで大きくなってねと話す育児用語を解説するおまめちゃんと赤ちゃん達の漫画イラスト

赤ちゃんの育児用ミルクとは?

赤ちゃんの育児用ミルクは、母乳を与えることが難しい場合や、ママが病気や不在のときに、パパや家族がママに代わって赤ちゃんに与えることができる母乳代替食品です。牛乳から有効な成分を取り出して、より母乳に近く、赤ちゃんに最適と考えられる成分配合で作られています。育児用ミルクは食品の中でも最も安全なものであるために、基本の成分と分量は法律でしっかりと決められています。さらに、基本の成分のほかに、母乳を参考にしたより良い成分も多数含まれています。
※食品衛生法「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」(乳等省令「施行規則及び食品、添加物等の規格基準」)

調乳(ちょうにゅう)とは

粉ミルクをお湯で溶き、赤ちゃんに適したミルクを作ることを調乳(ちょうにゅう)といいます。

育児用ミルクの種類と選び方

育児用ミルクは、大きく分けて粉ミルク(乳児用調製粉乳)と液体ミルク(乳児用調製液状乳)があります。
さらに粉ミルクには、粉ミルク缶と、キューブタイプやスティックタイプがあります。

缶入りタイプの粉ミルク

粉ミルクの定番の缶入りタイプは、大容量で粉ミルクの中では最もコストパフォーマンスが高いです。メリットは、ミルクの作る量を細かく調整できること。ただし持ち運びには適さないため、自宅での普段使いにおすすめです。

和光堂 レーベンスミルク はいはい 810g 粉ミルク
和光堂 レーベンスミルク はいはい 810g 粉ミルク
amazon

スティックタイプの粉ミルク

スティックタイプは、粉ミルクが決められた量ごとに個包装されています。ミルクを50mlや100ml単位で作れるので、計量不要で持ち運びに便利です。

森永 はぐくみ スティックタイプ 13g×10本
森永 はぐくみ スティックタイプ 13g×10本
amazon

キューブタイプの粉ミルク

キューブタイプは、ひとつのキューブでミルクを40ml作ることができる固形の粉ミルクです。哺乳瓶に入れるときに粉が飛び散らず、袋の中で半分に割ることもできるので、20mlや60mlといった少量のミルクを作るのも簡単で衛生的です。スティックタイプと同様に計量が不要なので、持ち運びに適しています。

明治ほほえみ らくらくキューブ 27g×16袋入り
明治ほほえみ らくらくキューブ 27g×16袋入り
amazon

液体タイプのミルク

液体ミルクは、調乳済みのミルクが紙パックや缶に密封されているタイプです。お湯で薄める必要がないので、手間もなく、開封後すぐに飲むことができるのが最大の特徴。常温で保存可能で、水やお湯等を使わず授乳することができるので、手間を減らしたい場合や、赤ちゃんを他の人に預ける場合、そして災害時にも便利です。

明治ほほえみ らくらくミルク 120ml×6缶×2 アタッチメント付
明治ほほえみ らくらくミルク 120ml×6缶×2 アタッチメント付
amazon
森永 はぐくみ 液体ミルク エコらくパウチ 100ml×20袋
森永 はぐくみ 液体ミルク エコらくパウチ 100ml×20袋
amazon

その他の種類のミルク

アレルギー対応のミルク

アレルギー用ミルクは、ミルクアレルギーの赤ちゃん用に開発されたミルクです。アレルギーの度合いによって飲めるミルクの種類が限られる場合もあるので、かかりつけ医に相談しましょう。

森永 ニューMA-1 大缶 800g ミルクアレルギー用 粉ミルク
森永 ニューMA-1 大缶 800g ミルクアレルギー用 粉ミルク
amazon

フォローアップミルク(フォロミ)

フォローアップミルクは、離乳期の後半(生後9か月以降)から与えることができる、離乳食では補いきれない栄養素を補完するための育児用ミルクです。鉄分やビタミンなどの栄養素も加味してつくられた調製粉乳で、3歳頃までの栄養補給としても利用できます。

和光堂 フォローアップミルク ぐんぐん 830g
和光堂 フォローアップミルク ぐんぐん 830g
amazon

育児用ミルクの栄養成分は?

育児用ミルクはより母乳に近く、赤ちゃんに最適と考えられる成分配合で作られています。育児用ミルクは食品の中でも最も安全なものであるために、基本の成分と分量は法律でしっかりと決められています。
なお、調乳後の粉ミルクと液体ミルクの栄養組成は同じです。

       
育児用ミルクの成分表示の許可基準
成分100kcalあたりの組成成分100kcalあたりの組成
熱量60~70kcalナトリウム20~60mg
たんぱく質1.8~3.0gカリウム60~180mg
脂質4.4~6.0gカルシウム50~140mg
炭水化物9.0~14.0gマグネシウム5~15mg
ビタミンA60~180μgリン25~100mg
ビタミンD1.0~2.5μg0.45mg以上
ビタミンE0.5~5.0mg亜鉛0.5~1.5mg
ビタミンK未設定35~120μg
ビタミンB10.06~0.3mgマンガン未設定
ビタミンB20.08~0.5mgヨウ素未設定
ナイアシン0.3~1.5mgセレン未設定
ビタミンB635~175μgクロム未設定
ビタミンB120.1~1.5μgモリブデン未設定
葉酸10~50μgα-リノレン酸0.05g以上
パントテン酸0.4~2.0mgリノール酸0.3~1.4g
ビオチン未設定イノシトール4~40mg
ビタミンC10~70mg塩素50~160mg
L-カルニチン未設定
※厚生労働省「別表1 母乳及び乳児用調製粉乳の成分組成と表示の許可基準」参照
 
ビタミン
 
ミネラル
 
食事摂取基準で策定していない成分

日本の育児用ミルクの歴史

江戸時代頃まで、さまざまな理由で母乳を与えることができない母親は、上流階級では乳母を付け、一般的にはもらい乳をしたり、穀粉などを煮溶かした代用乳を赤ちゃんに与えて育てました。明治以降は、母乳の代わりに薄めた牛乳や加糖練乳を使用するようになりました。
1915年(大正4年)頃からは乳児の栄養代謝についての研究が始められ、1917年(大正6年)に和光堂から「キノミール」が日本初の乳児用ミルクとして発売されました。
1950年(昭和25年)以降は、母乳成分の研究、新しい技術の導入などが進み、育児用粉ミルク(乳児用調製粉乳)はさらに母乳に近いものとなります。
1955年(昭和30年)には未熟児用ミルク(低出生体重児用調製粉乳)、
1975年(昭和50年)にはフォローアップミルクも発売となりました。
その後は法律が整備され、より安全で母乳に近い成分の育児用ミルクが作られるようになっていきます。
2016 年4 ⽉に起こった熊本地震の際、フィンランドから⽀援物資として届いた液体ミルクに脚光が集まります。液体ミルクはそれまで日本ではあまり知られていませんでしたが、ここから国内製造・製品化への動きが拡⼤します。
2019年(平成31年)に、日本で初めての乳児用液体ミルクの販売がスタートし、現在に至ります。

育児用ミルクの作り方

赤ちゃんに与える育児用ミルクは何種類かありますが、一般的な粉ミルクの調乳方法は以下の通りです。

①規定量の粉ミルクを哺乳瓶に入れる

粉ミルク缶のミルクをスプーンで擦切っているイラスト

②哺乳瓶に一度沸騰させた70℃以上のお湯を入れる

哺乳瓶にお湯を入れているイラスト

③ニプル(乳首)とフードを付け、哺乳びんを振って粉ミルクを溶かす

哺乳瓶を手でくるくる回し、粉ミルクを溶かしているイラスト

④ミルクを人肌程度の温度(40℃くらい)に冷ます

哺乳瓶に入っているミルクを、水で哺乳瓶ごと冷やしているイラスト

ミルクを入れる哺乳瓶は、しっかり洗浄・消毒された清潔なものを使いましょう。
また、熱湯を扱うため、やけどにはくれぐれも注意して調乳しましょう。

1日に飲むミルクの量と回数(目安)

月齢できあがり量(1回分)回数(1日あたり)
生後0か月~1か月80~120ml約7回
生後2か月~3か月120~160ml約6回
生後3か月以降200ml約5回

育児用ミルクの疑問・質問

ミルクの飲み残し、どうする?

せっかく作ったミルクを赤ちゃんが飲みきれなかった場合、残ったミルクを「もったいない」と感じてしまうかもしれません。ですが、飲み残しミルクには赤ちゃんの口の中の雑菌も入っています。ミルクは栄養満点で、人肌の温度は雑菌が繁殖しやすい環境。飲み残しミルクは20分経つと雑菌が急激に増えるということも分かっています。 飲み残したミルクは絶対に与えず、必ず破棄するようにしましょう。

ミルクはいつまで飲ませるもの?

粉ミルクを飲ませる期間は、生後0日から1歳~1歳半頃までといわれています。 離乳食がすすみ、形のある食べ物を噛んで、ミルク以外からエネルギーや栄養をしっかり摂れるようになったら、卒乳や断乳のタイミングです。子どもの離乳食の進み具合で判断するといいでしょう。

開封した粉ミルク缶の保管場所は?

開缶後はきちんとフタをして、室温の涼しい場所に保管します。 ただし、冷蔵庫は吸湿の原因となるため、保管には適していません。 また、粉ミルク缶は空気中の湿気や酸素で成分が変化してしまうので、開缶後は1か月以内に使い切るようにしましょう。

ミルクを作り置きできる?

育児用ミルクは、基本的に作り置きには適しません。調乳された人肌の温度のミルクは、雑菌が繁殖しやすい環境。授乳のたびに調乳し、すぐに授乳するようにしましょう。

※やむを得ない場合などに作り置きしたミルクを与えるときは

・正しい方法で調乳したミルクをすぐに冷やし、5℃ 以下の冷蔵庫内で保存し、24時間以内に使い切る
・冷蔵庫から取り出したら、すぐに湯煎等でムラなく均一に温める
・15分以上は温めない
・電子レンジでは温めない(一部分のみ熱くなるホットスポットができ、赤ちゃんにやけどの恐れがあるため)
・再加熱から2時間以上使用しなかった場合は破棄する

世界保健機関(WHO)及び国連食糧農業機関(FAO)が作成した調乳ガイドラインによると、医療機関で大量のミルクがすぐに必要になるなどのやむを得ない場合には、上記の方法で作り置くことが可能といわれています。しかし、実際は粉ミルクから調乳するよりも手間やリスクがあることも分かります。時間が経ったミルクは、たとえ正しい保管方法であっても衛生面が心配なもの。やむを得ない場合を除き、飲ませる直前に調乳するようにしましょう。

うちの子に合う粉ミルクはどれ?サンプルはどこでもらえる?

ママやパパとしては、わが子に合った粉ミルクを見つけてあげたいですよね。けれど、各メーカー1缶ずつ買っていたのでは時間もかかり、使いきれずに残るのはもったいない…。そんな時に便利なのが、各粉ミルクメーカーが配布している無料サンプルです。
出産後に産院でもらえることもありますが、各社比較できるほどの量ではない場合、利用したいのはWebサイトや雑誌などで応募している無料サンプルのプレゼント企画。「◯◯◯(粉ミルクの名前) 無料サンプル」で検索して、内容をチェックしてみましょう。
また、各種ショッピングサイトなどでは、有名粉ミルクメーカーのお試しセットを販売している場合もあります。自分の赤ちゃんに最適な粉ミルクをおトクにゲットしてみてくださいね。

【7種類13本】粉ミルク 7大ブランドお試しセット【各200ml / 13本入】
【7種類13本】粉ミルク 7大ブランドお試しセット【各200ml / 13本入】
amazon

まとめ

育児用ミルクは母乳と同じように、飲むだけで赤ちゃんがある時期まで育つよう、さまざまな研究により成分組織の基準が法律により定められています。
育児用ミルクだけでも赤ちゃんは十分育ちます。大切なのは、母乳でも育児用ミルクでも、赤ちゃんが元気で、ママが笑顔でいられること。おおらかな気持ちで過ごしてくださいね。

like-icon いいね!
残り*文字
残り*文字
コメントする
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
  • 四角型‐LineアイコンLINEで送る
保健師・SHIHOさん
保健師・SHIHO
10年以上にわたり自治体保健師として感染症や母子保健などの業務に従事し、多くの住民に寄り添い支援を行う。他にも、病院看護師としての臨床経験や学校保健師としての業務経験など、幅広く公衆衛生に従事する経験を持つ。現在、一人娘を育てながら、ICTを使ってより多くの人々の健康支援に寄与できるよう、育児コラムの編集・監修などにも活動を広げている。趣味は映画鑑賞。
ずんこさん
ずんこ
タイ在住の日本人漫画家、イラストレーター。 日本でマンガ家アシスタントなどを経験後、シンガポールのローカルアートスクールにてマンガの描き方を教える。現在はタイ・バンコクを拠点にマンガ・イラストの制作をしている。他にも、シンガポールやベトナムのイベントに、マンガ風似顔絵ブースで参加をするなど、マンガを通してさまざまな人達と交流していきたいと活動を広げている。
参考文献
厚生労働省「乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドラインについて」
https://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/kanren/kanshi/070605-1.html(最終閲覧:2024/05/20)
厚生労働省「乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドラインの概要 哺乳ビンを用いた粉ミルクの調乳方法(FAO/UNICEF共同作成)」
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/qa/dl/070604-1a.pdf(最終閲覧:2024/05/20)
乳及び乳製品の成分規格等に関する省令(昭和26年12月27日)
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=78333000&dataType=0&pageNo=1(最終閲覧:2024/05/20)
厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)」
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_04250.html(最終閲覧:2024/05/20)