流産の原因や種類、兆候などをマンガで解説【保健師監修】
りゅうざん
公開日 2023.05.17
  • 丸型‐Lineアイコン
manga/645458abd173f/manga_645458abd173a.png
イラスト・ずんこさん
ずんこさん
対象期間
妊娠22週未満
費用・価格
健診費用以外では、
① 稽留流産・不全流産に伴う手術は、二次感染などを防ぐ治療目的であるため保険適用の範囲内
② それ以外の流産に関する治療は自由診療
となる。
流産とは、妊娠22週未満の時期に妊娠が終わることをいいます。願わくば起こらないでほしい事ですが、すべての妊娠のうち約15%で発生するとされ、残念ながら決して珍しいことではありません。妊娠を希望する人は知っておきたい「流産」について、基礎知識と兆候、向き合い方などをご紹介します。【保健師監修】【マンガ解説】

マンガ「流産」

妊娠を望んでいる女性が妊活をしてい妊娠検査薬で要請が出て喜ぶ女性のイラスト産婦人科で胎嚢は確認できたが、心拍はまだなので2週間後に再診と医者が言っているイラスト妊娠に喜んでいるが、やや不安そうな女性のイラスト赤ちゃんの心拍が確認できていないと告げられる夫婦のイラスト流産をしていること
を伝える医師のイラスト医師が早期流産であることを患者に伝えるイラスト完全流産となりもう妊娠が出来ないのではと不安になる女性のイラスト流産から1年後の妊娠を喜ぶ夫婦のイラスト妊娠初期でつわりが始まったかもと話す女性のイラストおなかの赤ちゃんに「頑張るよ」と伝える女性のイラスト妊娠後、病院に診察に向かう夫婦のイラスト病院で、主治医が妊娠の経過を説明するイラスト赤ちゃんの心拍が確認できないことを主治医に伝えられる夫婦のイラスト医師が患者に流産であることを伝えるイラスト稽留流産したことを聞き、安静していたらと思う女性のイラスト妊娠初期の流産は珍しくないこと、母体の生活習慣とは関係なく起こるものであると説明する医師
のイラスト流産が2回目であり、高齢出産になるため妊娠が難しいのか質問する女性のイラスト年齢とともに妊娠のリスクがあがるが、38歳はまだ諦める
には早いことを伝える医師のイラスト稽留流産となり、次の妊娠に向けて処置することを伝えられる夫婦のイラスト流産してしまったことを泣きながら
赤ちゃんに謝る女性のイラスト医師に声を掛けられる女性のイラスト流産は母体のせいではないことを伝え、自分を責めないよう患者を励ます医師のイラスト医師が
流産して悲しむ女性を励ますイラスト稽留流産の処置のため、手術室に移動しようとしている女性のイラスト稽留流産の処置のあと、目を覚ました女性と寄り添う夫のイラスト稽留流産の処置あと、1週間後に診察にくるよう伝える医師のイラスト寄り添いながら産婦人科を後にする夫婦のイラスト小さな花束を持つ女性のイラスト妻の体調を気遣う夫のイラスト赤ちゃんが来てくれることを願う夫婦のイラスト赤ちゃんの水子供養のため、お地蔵さんにお花を供えているイラスト

流産とは

流産とは、妊娠22週未満にお腹の中の赤ちゃんが何らかの原因で亡くなり、妊娠が継続できなくなることをいいます。

日本産婦人科学会によると、全妊娠のうち、流産は15%程度で起こるといわれ、妊婦の年齢が高くなるほど確率が上昇します。決してめずらしい事ではありません。

年齢による自然流産率

流産の時期と原因の関係

早期流産(妊娠12週未満)

流産のうち、約90%はこの早期流産であるといわれ、そのほとんどは赤ちゃんの染色体異常が原因です。染色体異常による流産は受精の瞬間に決定しており、母体の生活習慣などの影響はほとんど受けないとされています。また、染色体異常は妊婦の年齢が高くなるほど確率が上昇するといわれています。

後期流産(妊娠13~22週頃)

後期流産は、子宮筋腫や頸管(けいかん)無力症などの疾患、飲酒や喫煙の生活習慣、転倒、過労やストレスなどがきっかけになることがあるといわれています。しかし、原因がはっきりと分からないことも多いようです。

流産の種類

流産には、原因や母体にあらわれる症状などに基づいた様々な分類や名称があります。

原因による分類

人工流産

いわゆる「人工妊娠中絶」のことを指します。母体の健康リスクなどを考慮して実施されるもので、手術は母体保護法指定医によって行われます。人工流産は保険適用外です。

自然流産

人工流産にあたらない、自然に発生した流産すべてをいいます。手術の有無は関係ありません。

母体の症状による分類

稽留流産(けいりゅうりゅうざん)

おなかの中の赤ちゃんは亡くなっていても、母体は出血・腹痛などの症状が出ていない場合を指します。自覚症状がないため、医療機関の診察で初めて確認されます。

進行流産

出血がはじまり、子宮内容物(子宮内にいた胎児など)が外に出てきている状態です。進行流産は、さらに完全流産・不全流産に分けられます。

流産の進行具合による分類

完全流産

子宮内容物がすべて自然に外へ出てしまった状態です。症状はおさまっていることが多く、経過観察のみで特別な治療が必要ないことが多いです。

不全流産

子宮内容物の排出が始まっているものの、まだ一部が子宮内に残っている状態です。出血・腹痛が続いていることが多く、外科的処置などが必要になることもあります。

流産の回数による分類

反復流産

流産を2回繰り返した状態のことをいいます。

習慣流産

流産を3回以上繰り返した状態のことをいいます。専門医療機関で精密検査を行うことも可能ですが、原因がはっきりしない場合が多いとされています。

その他の分類

感染流産(敗血性流産)

流産の前後または流産の最中に、子宮内で細菌などによる感染が起きた状態のことをいいます。母体のリスクが高まりやすいため、慎重な対応が必要です。

化学的流産

尿や血液を用いた妊娠反応は出たものの、超音波検査で妊娠が確認できる前(非常に早い時期)に流産してしまった状態です。妊娠と気付かず、月経と考えて過ごしてしまうことが多いと考えられます。特に治療は必要なく、経過を観察します。

切迫流産

切迫流産とは、妊娠は継続していますが、流産しかかっている状態のことをいいます。切迫流産の場合は妊娠を継続できる可能性があります。

流産の兆候・受診のタイミング

自然流産の初期兆候から、受診のタイミングについてご紹介します。

自然流産の初期兆候

流産の兆候とされる症状は、主に2つあります。ただし、流産のタイプや個人差によって、ほとんど症状が出ない場合もあります。

出血

鮮紅色または暗赤色の出血があります。月経時より多量の出血を伴う場合は、特に注意が必要です。

腹痛(お腹の張りや生理痛のような痛み)

何かのきっかけで子宮の筋肉が緊張してしまうと、お腹が張っていると感じたり、けいれん性の痛みが起こります。

受診のタイミング

少量の出血は胎盤が作られるときに起こる場合があり、問題ないことも多いですが、真っ赤な出血が止まらない、腹痛がある、お腹の張りが強い等の場合は、すぐに受診しましょう。

子宮外妊娠(異所性妊娠)について

出血や腹痛の症状は、子宮外妊娠の場合にもみられます。子宮外妊娠は子宮以外の場所に着床して妊娠してしまうことで、妊娠の継続ができないだけでなく、母体の命やその後の妊娠にも影響を及ぼすため、早期に適切な処置を受ける必要があります。

流産の確定と対応

流産を診断するには、医師による評価・超音波検査・血液検査等を行います。

流産が確定した後の流れ

医師による流産の確定後、不全流産の場合は子宮内に残る胎児・胎盤の排出が必要になります。完全流産の場合は特に処置は必要ありません。

妊娠12週未満の場合

胎児が自然に出てくるのを待つか、処置を行い胎児や胎盤のもととなるものを子宮外へ出す手術(子宮内容除去術)を行います。

子宮内容除去術とは

子宮頚管を広げ、胎児や胎盤・子宮内膜などを除去する手術です。

手術は30分程度で終わることが多く、日帰りまたは1泊程度の入院で処置を受けられます。体調が良ければ翌日から無理のない範囲で日常生活に戻ることができます。7~10日ほど出血が続くことがありますが、少量であれば問題ないとされています。

稽留流産の処置のため、手術室に移動しようとしている女性のイラスト

妊娠12週以降22週未満の場合

妊娠12週以降の場合、通常の分娩と同じ手法をとります。薬を使用して子宮収縮を促し、胎児と胎盤を排出します。

流産した時の選択肢

流産後の生活

月経の再開

子宮内容除去術を受けた場合、月経の再開は術後4~6週間程度とされています。

流産と次の妊娠

流産と次の妊娠については、特に因果関係はありません。染色体異常による流産は、多くの場合は偶然発生したものであり、次回も必ず異常が起こるとは限りません。

繰り返す流産には注意

反復流産・習慣流産など、繰り返し流産してしまう場合は、不育症(妊娠はするが流産・死産になってしまう)という疾患の可能性があります。不育症は治療によって高確率で子どもを授かることができるといわれていますので、医療機関で相談してみてください。

流産と向き合う

わが子を亡くしてしまった心の痛み・悲しみは計り知れません。ゆっくりと心の整理をしていきましょう。

水子(みずこ)供養について

水子とは、生まれてくることが出来なかった赤ちゃんのことを指します。水子供養は日本独自の慣習で、執り行う場合はお寺に依頼します。赤ちゃんが天国で幸せに暮らせるように祈りたい、流産や死産と向き合うために心の整理をしたい等、ご自身の気持ちに合わせて供養しましょう。

赤ちゃんの水子供養のため、お地蔵さんにお花を供えているイラスト

流産による経済負担と手当金

流産に関する手術(子宮内容除去手術等)は健康保険の対象になります。人工妊娠中絶は母体保護を目的としたものを除き、原則として自由診療となり、健康保険が適用されません。
また、次の手当金を受けられる場合もあります。健康保険組合やお住まいの市区町村、または勤め先などに確認してみましょう。

まとめ

流産は、残念ながら誰にでも起こり得ることです。授かった我が子を亡くした心の痛み・悲しみは計り知れません。どうか自分を責めすぎず、まずはゆっくりと心の整理をしてみてください。少しずつ事実を受け入れながら、再び前を向いて歩んでいけるよう願っています。

like-icon いいね!
残り*文字
残り*文字
コメントする
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
  • 四角型‐LineアイコンLINEで送る
保健師・SHIHOさん
保健師・SHIHO
10年以上にわたり自治体保健師として感染症や母子保健などの業務に従事し、多くの住民に寄り添い支援を行う。他にも、病院看護師としての臨床経験や学校保健師としての業務経験など、幅広く公衆衛生に従事する経験を持つ。現在、一人娘を育てながら、ICTを使ってより多くの人々の健康支援に寄与できるよう、育児コラムの編集・監修などにも活動を広げている。趣味は映画鑑賞。
ずんこさん
ずんこ
タイ在住の日本人漫画家、イラストレーター。 日本でマンガ家アシスタントなどを経験後、シンガポールのローカルアートスクールにてマンガの描き方を教える。現在はタイ・バンコクを拠点にマンガ・イラストの制作をしている。他にも、シンガポールやベトナムのイベントに、マンガ風似顔絵ブースで参加をするなど、マンガを通してさまざまな人達と交流していきたいと活動を広げている。
参考文献
日本産婦人科学会「流産・切迫流産」
http://www.jsog.or.jp/modules/diseases/index.php?content_id=4 (最終閲覧:2023.4.28)
公益社団法人 日本産婦人科医会「後期流産の処置」
https://www.jaog.or.jp/note/5.後期流産の処置/ (最終閲覧:2023.4.28)
厚生労働省「不妊に悩む方への特定治療支援事業等のあり方に関する検討会」
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/0000015864.pdf (最終閲覧:2023.4.28)
公益社団法人 日本産婦人科医会「ハイリスク症例への対応」
https://www.jaog.or.jp/note/2.ハイリスク症例への対応/ (最終閲覧:2023.4.28)