

- 対象期間
- 妊娠中
マンガ「母親学級・両親学級」

















母親学級・両親学級とは?
母親学級・両親学級とは、主に妊娠出産の知識や、妊娠中の妊婦さんの体調管理、赤ちゃんのお世話の実演指導などをしてくれる講座のことです。お住まいの市区町村や、病院・産院、民間企業などが開催していて、医師、助産師、保健師、看護師、管理栄養士といった専門家に直接アドバイスをもらえたり、相談したりすることもできます。
最近ではオンラインで開催している教室もあり、国の母子保健対策の中でも、両親学級のオンライン実施やSNSを活用したオンライン相談などの多様な相談支援、母子保健に関するデジタル化などを行うことで、地域の実情に応じた支援体制等の強化を図ることが進められています。
母親学級と両親学級にはさまざまな呼び名がある
母親学級や両親学級は、主催者が市区町村、産院、民間企業などさまざまなため、「マタニティスクール」「パパママ教室」「プレママ・プレパパセミナー」「マタニティレッスン」など、複数のネーミングがあります。妊娠・出産・育児について教えてもらえる場ですが、細かい内容や対象者が異なりますので、参加を希望する場合は事前に確認してから申し込みをしましょう。
母親学級と両親学級の違いは?
以前は、妊娠・出産・赤ちゃんのお世話について学ぶ場は、実際に出産する妊婦さん向けの「母親学級」が主流でした。しかし、最近では夫婦で育児に取り組むことの大切さから、プレママだけでなくプレパパも対象にした「両親学級」も増えてきています。両親学級では、プレパパが重りのついたエプロンを装着する「妊婦体験」ができたり、赤ちゃんの人形を使って赤ちゃんのお風呂(沐浴)について学ぶ「沐浴体験」ができたりなど、妊娠した女性の身体の変化や、出産から赤ちゃんのお世話のやり方をパートナーも体験できるような取り組みがされています。

妊娠中の心と身体に起こる変化は、妊婦さん自身も知らないことが多く、初めての妊娠の場合は特に心配や不安も大きいもの。両親学級では、そんな妊婦さんの気持ちを、パートナーにも知ってもらえる良い機会になります。
また、立ち会い出産が可能な産婦人科では、立ち会い者にも分娩時の呼吸法や出産の流れを学んでもらうため、両親学級への参加が必須という場合もあるようです。
母親学級・両親学級の開催場所や参加方法は?
どこで開催しているの?
母親学級や両親学級は、主催が市区町村であれば保健所や保健センターなどの公共施設、産院であれば出産予定の病院や産院、民間企業が主催の場合は育児用品メーカーの店舗やデパートの店内などで開催されています。また、最近ではオンラインで開催している教室もあり、自宅で受講できる場合もあります。
参加は必須?
母親学級や両親学級は必ず参加しなくてはいけないというわけではありません。しかし、妊娠中の心と身体に起こる変化は、妊婦さん自身も知らないことが多く、初めての妊娠の場合は戸惑うことも多いもの。妊娠・出産・育児についてしっかりと基礎知識を学ぶことが安心にもつながり、また、両親学級では妊婦さんの気持ちをパートナーにも知ってもらえる良い機会になりますので、初産の場合はできるだけ参加することをおすすめします。

体調優先で参加を
妊娠中に一度は参加しておきたい母親学級・両親学級ですが、何より優先すべきは妊婦さん自身の体調です。妊娠中は、お腹の張りなどの急な体調不良やトラブルはつきもの。体調がすぐれない場合は、他の日に行われる講座に参加したり、資料を読んだり、動画を視聴したりなどで得られる知識も多いので、開催日当日でもキャンセルするようにして、無理をしないようにしましょう。
予約は必要?
母親学級や両親学級は定員が設けられている場合が多いです。電話やWebでの予約、はがきなど郵送での申し込み、産院で開催される場合は妊婦健診の際に直接申し込むなど、予約方法は主催している市区町村や病院、産院、企業などにより異なりますので、参加を希望する場合は申し込み内容を確認しましょう。
参加する時期は?
母親学級や両親学級に参加する時期は、教室によって異なります。一般的には、体調が安定してくる妊娠中期頃が多く、「妊娠5か月〜8か月の方」「初めてお産をする方とそのパートナー」など、妊娠週数や対象者が限定されている場合もあります。妊娠週数に合った講座に参加すると、その時期特有のマイナートラブルや心配ごとを相談しやすいほか、少し先の見通しが立てられたり、妊娠週数が近い友達ができたりなどのメリットもあります。

費用はかかる?
市区町村や出産予定の病院や産院で行われる母親学級・両親学級は、無料で実施しているところがほとんどです。育児グッズを取り扱うお店やベビー用品ブランドなどの民間企業が実施している場合、無料の講座もありますが、数千円程度の料金がかかるところも。有料講座ではマタニティヨガやベビーマッサージなどの特別な講座も受けられたり、プレゼントや育児用品の販売があったりなど、企業ならではの特典もあるようです。
母親学級・両親学級で学べる内容は?
母親学級や両親学級では、具体的にどのようなことを教えてもらえるのか、一般的な例をご紹介します。
内容
講座の詳しい内容は主催者によって違いますが、主に以下のような内容を学ぶことができます。
- 赤ちゃんの成長の仕組み
- 妊娠週数による体の変化
- 妊娠中の体調管理
- 食生活などの栄養指導
- 歯の健康指導
- バースプラン
- 出産前に準備すること
- 陣痛から出産までの流れ
- 分娩時の呼吸法や体位
- 赤ちゃんのお風呂(沐浴)や授乳、おむつ替え方法
など
両親学級では、パートナーに向けた内容もあります。
- 赤ちゃんの人形を使った沐浴体験やおむつ替え体験
- 重りのついた「妊婦ジャケット」を着用しての妊婦体験
- 赤ちゃんを迎える心構え
など
実際に出産予定の産院や、有料の講座などでは、以下のようなプログラムが用意されている場合もあります。
- マタニティヨガ、マタニティビクス
- ベビーマッサージ
- 陣痛室・分娩室などの施設見学
- 育児グッズや育児用ミルクの展示、サンプルプレゼント
主催者によって内容はさまざまなので、予約前に内容を確認しましょう。
母親学級・両親学級の持ち物
持ち物の指定が特にない場合でも、母子手帳、筆記用具、飲み物は持っていくといいでしょう。講座によっては、タオルや着替えなどが必要になる場合もあるので、申し込み内容に記載された持ち物をよく確認して出かけましょう。
受講回数、受講時間
母親学級や両親学級は、2時間程度の講座を1回のみ受講するものから、各テーマごとに1回2時間前後の講座を2〜5回に分けて実施されるものまで、さまざまです。また、平日は仕事などで参加できない場合も、土日に開催している講座もあるので探してみましょう。
オンライン開催や動画配信なら気軽に参加が可能
対面で行われる母親学級や両親学級が主流ですが、Zoomなどを利用したオンラインでの開催も増えています。また、動画配信サービスで情報を提供している市区町村や産院、企業もあるので、妊娠・出産について学びたいのに時間が取れない、忙しくてスケジュールが合わない、体調がすぐれずリアル参加が厳しいという方にとっては、いつでも気軽に視聴できるのでおすすめです。詳しく知りたいポイントを復習できるのも動画配信のメリットなので、家族のライフスタイルに合わせて受講してみましょう。
母親学級・両親学級に参加するメリット
母親学級や両親学級は、妊娠中に必ず参加しなければならないというものではありませんが、参加することで以下のようなメリットが考えられます。
- 妊娠・出産・育児に関する最新の知識が得られる
- 出産時の呼吸法や、母乳マッサージのやり方などを教えてもらえる
- 出産や育児に向けて心の準備ができる
- 分娩時の流れがイメージできる
- 医師、助産師、看護師、保健師、管理栄養士といった専門家に直接質問できる
- 妊娠週数が近い友人ができ、情報交換や不安・悩みの共有ができる
- パートナーも一緒に妊娠・出産・育児への理解を深めることができる
まとめ
母親学級や両親学級では、出産や育児について役立つ情報をたくさん得ることができます。プレママ・プレパパにとっては、出産や育児についての心配事や不安の解消につながったり、パートナーも妊娠出産について学べて気持ちを共有できたり、妊婦友達ができたりなど、メリットも多いもの。安心して出産を迎えられるように、体調と相談しながら、ぜひ母親学級や両親学級に参加してみてくださいね。
-
Post
-
シェア
-
LINEで送る
他のマンガにもコメントが届いています。
感動しましたこれから頑張って下さい
自分の水着に水がかかったら、叫ぶのに、お母さんには、自分出かけるのが面白いと思いました。
私もまだ子供ですが、子供が大好きなのでこの漫画を見てこの子はすごく優しい子なのかな。と思ったけど、最後、お父さんにも優しいのかなって思いましたが、お父さんだったら、守ってくれないのが、笑っちゃいました。でもただ見ててほっこりしました。☺️