- 対象期間
- 特に生後2か月~6か月
- 費用・価格
- なし
※対策を行うにあたって必要なものがあれば、その都度費用が発生することもある
マンガ「乳幼児突然死症候群(SIDS)」
乳幼児突然死症候群(SIDS)とは?
乳幼児突然死症候群(にゅうようじとつぜんししょうこうぐん 以下、SIDS:シズ)は、病気の既往歴のない赤ちゃんがなんの予兆もなく、ある日突然寝ている間に死に至る病気のことです。この病気は、窒息が原因のものとは異なります。
SIDSの定義は、以下に当てはまる病気とされています。
- それまでの健康状態や既往歴から予測ができない
- 死亡状況調査および解剖検査によってもその原因が分からない
- 原則として1歳未満の赤ちゃんに突然の死をもたらす
※厚生労働省「乳幼児突然死症候群(SIDS)に関するガイドラインの公表について」より(こそだてDAYSにて要約)
発症しやすい年齢は?
厚生労働省のガイドラインでは「1歳未満の乳幼児」、特に「生後2か月~6か月の間」に発症しやすいと言われています。
SIDSの死亡率
日本ではSIDSによって年間100人を超える赤ちゃんが亡くなっており、1歳未満の赤ちゃんの死亡原因の第3位~第4位となっています。日本では、おおよそ6,000人~7,000人に1人の確率で発症しています。ただし、SIDSの対策が普及するにつれ、発症数は年々減少傾向にあります。
赤ちゃんが寝ている間に発症する
SIDSは、睡眠中にチアノーゼ(血液中の酸素の不足が原因で、皮膚が青っぽく変色すること)や心肺停止の状態で発見されることから「ベビーベッド死」とも呼ばれます。赤ちゃんが亡くなった原因が不明である場合にSIDSと認定されます。
ただし、発見時にチアノーゼ・心肺停止の状態にあっても、応急処置によって蘇生したケースもあります。
何が原因でおきる?
SIDSの原因は、実はまだよくわかっていません。ただし研究によって危険因子と考えられるものがあり、SIDSには以下の特徴がみられることがわかっています。
SIDSと「トリプルリスクモデル」
SIDSについては、3つのリスク因子が揃った時に発症するという「トリプルリスクモデル」と呼ばれる説も存在しています。そのリスクとは、以下の3点です。
- 心肺機能を調整する神経系が未熟な乳児が
- 低出生体重や母の喫煙の影響により脳幹部に以上が生じて外的ストレスへの耐性が弱くなり
- うつぶせ寝や上気道炎などの外的ストレスにさらされた場合
SIDSを防ぐために
SIDSは現時点では原因が不明のため、残念ながら予防方法は確立していません。
ただし、次の対策をとると、SIDSの発症確率が低くなるというデータがあります。
1歳までは、仰向けで寝かせるようにする
赤ちゃんの顔が見えるように、仰向けに寝かせましょう(医学上の理由でうつ伏せ寝を指示されている場合を除く)。
また、睡眠中の窒息事故を防ぐという観点では、以下の点も重要です。
- 添い寝ではなくベビーベッドに寝かせる
- 赤ちゃん用のかための敷布団を使う
- 掛け布団は軽めのものを使う
- 就寝時にスタイなどを首に巻かない
-
un doudou 日本製 ベビー布団 10点セット オーガニックコットン
- amazon
-
Aprica(アップリカ) コンパクトにたためるベビーベッド ココネルエアーAB
- amazon
たばこを吸わない(喫煙者は禁煙する)
たばこはSIDS発生の危険因子でもありますが、SIDSだけでなく妊娠中の喫煙はおなかの赤ちゃんの体重が増えにくくなるほか、呼吸中枢にも悪影響を及ぼします。妊婦さん自身はもちろんのこと、妊婦さんや赤ちゃんのそばでたばこを吸わないようにしましょう。また、周囲の理解も大切ですので、喫煙者に協力を求めましょう。
なるべく母乳育児をする
厚生労働省「乳幼児突然死症候群(SIDS)について」によると、母乳で育てられている赤ちゃんの方がSIDSの発生率が低いというデータがあるようです。
ただし、母乳育児がSIDSの直接の対策というわけではありません。日々の育児の中に上記の観点を取り入れながら、普段通りに赤ちゃんに接してあげてください。
保育施設でのSIDS対策
保育園・幼稚園などの保育施設では、お昼寝の時間があります。
SIDSは寝ているときに発生するため、お昼寝中も油断できません。
多くの施設では、5分おきに赤ちゃんの状態を確認して記録をする、事故防止のためうつ伏せになっていた場合は仰向けにする、寝具や室温に注意するなどの対策をしています。
最近では、カメラやセンサーによって常時赤ちゃんの呼吸や状態をチェックする方法も普及しています。
SIDSの応急処置について
万が一、赤ちゃんの呼吸が止まってしまったとき、応急処置を施すことで命が救えるかもしれません。赤ちゃんに行える応急処置の方法をご紹介します。
赤ちゃんへの応急処置
①意識の確認
赤ちゃんの体を叩きながら声かけをして、意識の有無を確認します。
1歳未満の赤ちゃんの場合は、足の裏に刺激を与えるのも有効です。
②119番通報と協力者への依頼
①を行っても反応がない場合、大きな声で周囲の人に助けを求めます。
▶協力者がいる場合
救急車の要請と誘導・AEDの手配・心肺蘇生法の協力を割り振りします。
このとき周りもパニックになりやすいため、「あなたは119番へ通報してください」「あなたはAEDを持ってきてください」と具体的に依頼してください。
AEDの設置場所が分からない場合は、WEBサイトなどで設置マップを確認することができます。事前に調べておき、あらかじめAEDの場所を知っておくと安心です。
▶自分1人の場合
協力者がいない場合には、まず自分で119番通報し、近くにAEDがあれば用意をします。119番の通報時に消防局の通信指令員が処置を指示してくれる場合は、その指示に従って処置を行います。その際、電話のスピーカー機能を使いましょう。
③呼吸の確認
赤ちゃんの横に待機して、10秒以内に胸部・腹部が上下しているかを観察し、正常な呼吸ができているか確認します。しゃくりあげるような呼吸・とぎれとぎれの呼吸・呼吸をしているか不明な場合は、いずれも正常な呼吸ではありません。
④胸骨圧迫(心臓マッサージ)
赤ちゃんの胸骨圧迫は、片手の中指・薬指を使って行います。
左右の乳頭を結ぶ線の真ん中から指一本分足側の部分を30回圧迫します。
30回の胸骨圧迫を終えたら、次の⑤⑥に移ります。
赤ちゃんに胸骨圧迫を行う時
赤ちゃんに胸骨圧迫を行う時は、「強く(胸の厚さの約1/3まで)」「早く(100~120回/1分間)」「絶え間なく(圧迫の中断時間を最小限にする)」と、圧迫を緩めるときは胸がしっかり戻るまで十分に力を抜くことを意識します。
⑤気道の確保
人工呼吸を行う前に、まずは気道の確保を行います。
片手は額に当て、もう一方の手は人差し指と中指をあご先(骨の部分)に当て、鼻の穴が天井に向く程度まで頭を後ろにのけぞらせます。
⑥人工呼吸
気道の確保(⑤)を続けたまま、大人は口を大きく開けて赤ちゃんの鼻と口を同時に覆い、胸が軽く上がる程度に静かに息を吹き込みます。1回1秒のペースで、2回行います。
胸骨圧迫(④)を30回連続して行った後、人工呼吸を2回行う組み合わせを救急車が到着するまで繰り返し・絶え間なく続けます。
※吐血が見られる場合、感染症の防止対策を行えない場合など人工呼吸がためらわれる時は、胸骨圧迫のみを続けます。
⑦AEDの使用
AEDは、心停止状態の心臓に対して電気ショックを行い、心臓を正常なリズムに戻すための医療機器です。AEDが使用できる場合、上記の手順中のどのタイミングで届いても、まずはAEDの使用を優先します。
AEDは電源を入れると音声ガイダンスが流れ、電気ショックからその後の処置手順を指示してくれます。原則はガイダンスに従って使用しましょう。
▶電極パッドは小児用があれば使う、無ければ大人用でOK
子どもに取り付ける電極パッドは、小児用があれば小児用を使い、なければ大人用を使っても問題ありません。大人用の場合、パッド同士が接触しないようにしましょう。
パッドを取り付ける場合は、上半身の衣服を脱がせて汗や塗り薬などは拭き取り、地肌に直接貼ります。
▶小児用モードがあれば切り替え
AEDに小児用モードが備え付けられている場合は、モードを切り替えて使用します。
小児用モードがない場合は、そのまま使用します。
SIDS対策におすすめのグッズ
SIDSは突然発症するものですが、赤ちゃんのチアノーゼ・無呼吸に早く気づくことができれば、応急処置を早く行うことができます。「早く気付く」ためのグッズを紹介します。
無呼吸アラーム
赤ちゃんの動きや呼吸の状況を感知して、一定の状態を下回った場合にアラームでお知らせしてくれます。赤ちゃんの体に取り付けて使用するものと、布団の下に敷いて使用するものがあり、体動センサー・ベビーセンサーと呼ばれることもあります。
-
Sense-U一般医療機器 体動センサ 赤ちゃん 呼吸動作、睡眠体勢 モニターニング
- amazon
ベビーモニター
赤ちゃんの様子をカメラで撮影して、別室から見守ることができるアイテムです。
-
パナソニック モニター付き屋内カメラ スマ@ホーム 設定不要 ベビーモニター
- amazon
SIDSでわが子を失った人への支援
大切なわが子が、ある日突然いなくなってしまったら―――。
ママパパの気持ちは、計り知れません。原因がわからないことが悲しみに拍車をかけ、自分を責めてしまう方もいます。
日本では、NPO法人「SIDS家族の会」が遺族と交流し、深い悲しみを背負った方のケアに取り組んでいます。
まとめ
SIDSはある日突然、なんの前触れもなく大切な赤ちゃんに降りかかり、家族に深い悲しみをもたらします。現在では原因こそ判明していませんが、危険因子とみられるものもあり、対策も存在します。1人でも多くの赤ちゃんの命が、無事にすくすくと育っていくことを願っています。
- Post
- シェア
- LINEで送る
おまめちゃん(解説)の他のマンガを読んでみよう
他のマンガにもコメントが届いています。
良かったねー‼︎
大変〜
これで安全に支障がでたら、どうするつもりなんだろうね国は、従来の10歳まででいいよ