里帰り出産は何が必要?事前の準備リストや実家での過ごし方を解説
さとがえりしゅっさん
公開日 2023.05.17
  • 丸型‐Lineアイコン
manga/645459457701d/manga_6454594577018.png
イラスト・ずんこさん
ずんこさん
対象期間
妊娠中から出産後(特に妊娠9か月~産後1か月頃)
費用・価格
おおむね50~60万円程度
※健診費・出産費・交通費など、人によって異なる
家事育児のサポートを受けやすい里帰り出産。実家にいる期間はいつからいつまで?産院選びは?実家へのお礼は?里帰りのメリット・デメリットや里帰り出産の準備リストなどをご紹介します。【マンガ解説】

マンガ「里帰り出産」

妊娠4か月になり分娩予約について初めての出産だから里帰り出産が良いのではと電話で話す夫婦のイラスト里帰り出産と解説と里帰り出産の割合を図解したイラスト実家で出産したほうが安心かもしれないと実家に電話をする女性のイラスト実母に電話をして里帰り出産を相談する女性のイラスト娘の里帰り出産に賛成する実母と嬉しそうな実父のイラスト猫とおもちゃで遊びながら実家近くの産婦人科について実母と話す女性のイラスト実家近くで見つけた産院候補の1つは自分が生まれた病院であることを実母に教えてもらう女性のイラスト里帰り出産では自分が生まれた病院で出産することを決意する女性と楽しみに聞く実の両親のイラスト妊娠9か月に夫婦と飼い猫で妻の実家に戻ってくる夫婦のイラスト里帰りに向けて事前に実家に送った荷物のイラスト里帰り出産後、初めての健診のため母子手帳や紹介状などの準備をする女性のイラスト里帰り先の産院で初めての健診を受けているイラスト里帰り先の産院で初めての健診を受け終わり、医師にあいさつをする女性のイラスト里帰り先では自治体が異なり妊婦健診の助成券が使えないため、健診費用が高額になっているイラスト里帰り出産に付き添ってきた夫が健診後に帰ることを妻に伝えるイラスト飼い猫も一緒に里帰りしたため、一人で自宅に戻るのを寂しく感じている夫のイラスト里帰り先で無事に出産をした女性のイラスト里帰り出産で家事や食事の心配がないメリットがありつつ、親世代との子育て知識のギャップに驚く女性のイラスト里帰り出産で家族に育児のサポートをしてもらえるメリットと、夜泣きで家族に気を遣う女性のイラスト里帰り出産では家族に子育ての悩みを相談したり、家族に子どもを預けて息抜きができることを表したイラスト里帰り出産で両親のサポートをありがたく感じ、離れている
夫に子どもの動画を送っている女性のイラスト里帰り出産が終わり、夫と自宅に帰る夫婦と娘、飼い猫と別れを名残惜しそうにしている妻の両親のイラスト里帰り出産のお礼を両親に渡すイラスト里帰りから自宅に戻る娘夫婦と孫を見送る寂しそうな妻の両親のイラスト

里帰り出産する?しない?

妊娠が判明したら、「どこで出産するか」も考えることのひとつです。どのくらいの人が里帰り出産を選択しているのかや、里帰り出産を決めた理由などを見ていきましょう。

里帰り出産はどれくらいの人がしている?

里帰り出産とは、出産前後の期間を自宅ではなく実家で過ごすこと。最近の調査では、回答の約半数が里帰り出産をしたという結果があります。

里帰り出産と解説と里帰り出産の割合を図解したイラスト

里帰り出産する人、しない人、それぞれどんな理由があるのでしょうか。

里帰り出産をする理由(メリット)

産後の家事・育児サポートを受けられる

出産はママの身体に大きな負担がかかります。祖父母のサポートが受けられると、ママは育児に専念でき、身体を休めることもできます。また、上の子がいる場合にお世話を頼みやすいという利点も。

慣れ親しんだ環境で過ごせる

ママの実家に里帰りする場合、比較的気持ちに余裕をもって過ごすことができます。産後うつの予防など、ママの精神的なケアにもなるでしょう。

他にも、不在がちな夫が妻を心配して里帰りを勧めたり、実家の希望などで里帰りを決める場合もあるようです。

里帰り出産をしない理由(デメリット)

生活リズムを崩したくない

以前は慣れ親しんだ環境でも、離れて暮らすうちに生活スタイルの差が生まれ、世代間ギャップや干渉が負担になる場合があります。特に出産後はストレスがかかりやすい時期なので、自宅で自分のペースで子育てしたいというママも。

夫と一緒に育児をスタートしたい

里帰り先が遠いほど、夫の立ち会い出産が難しく、パパはママと赤ちゃんに会いにくくなります。子どもが新生児のうちからパパと一緒に子育てを始めたいという理由で、里帰りしない場合もあるようです。

頼れない事情がある

親が高齢の場合や、病気や介護などのため負担をかけられない等の理由で、里帰りが叶わない場合もあります。

上の子の通園・通学がある

上の子が保育園や幼稚園に通っている場合、里帰りをせず自宅で普段どおりに過ごすというママもいます。


その他、里帰り先の近くに出産できる病院がない等の理由もあります。自宅で、夫や家族、周囲の協力を得て産後を乗り切ったという声も多くみられました。

里帰り出産を決めたら最初にすること

里帰りはいつからいつまで?

里帰り出産の期間は、産前は約1か月前から、産後は約1か月~3か月間程度が多いようです。家族の状況や事情によって期間は異なります。

里帰りにベストなタイミングは?

里帰り出産を希望する場合は、妊娠9か月(32~35週)頃に里帰りするのがよいと言われています。里帰り先の病院から、この週までに転院するように指示がある場合もあります。

また、出産後に自宅へ戻るのは、出産して1か月後の乳幼児健診を受けてからが良いでしょう。赤ちゃんの成長具合が確認でき、母体もだいぶ回復しているので安心です。

確認や下調べは早めにスタートを

里帰り出産の場合は、余裕をもって出産に臨めるように、妊娠初期から早めに下調べをスタートしましょう。

実家の両親への妊娠報告

妊娠が判明したら、両親に報告を入れます。その時、里帰り出産について話し合っておくとよいでしょう。

娘の里帰り出産に賛成する実母と嬉しそうな実父のイラスト

里帰り先の病院選び

里帰り先から通える範囲の病院や助産院を調べ、どこで出産するかを早めに検討しましょう。

出産予定の病院・助産院に分娩予約

人気がある産院や人口が多い地域の産院では、先々まで分娩予約が埋まっていることもあります。早めに連絡を入れ、分娩予約をしておきましょう。

また、地方の病院では、すでに産科が閉鎖していた…というケースもあるようです。直前で困らないように、病院が受け入れ可能な状態かも下調べしておきましょう。

現在(転院前)のかかりつけ医への報告

転院時には、母体の健康状態や留意事項などを出産予定の病院に引き継ぐために、転院前のかかりつけ医に紹介状を発行してもらう必要があります。妊婦健診の時に、里帰り出産予定であることを伝えておきましょう。

妊婦健診の補助券が使えるかの確認

母子手帳に付属している、妊婦健診の補助券(助成券、受診票とも呼ばれる)は、住んでいる自治体やその周辺の医療機関でないと使用できないため、里帰り先では補助券が使えないことがあります。里帰り先での健診費用は、後日、発行元の自治体から償還払いを受けることができます。

帰省時の移動手段の確認

なるべく移動時間が短く、振動の少ない手段を選びましょう。新幹線か飛行機がおすすめです。妊娠中に飛行機で移動する場合は搭乗規定があるため、確認しておきましょう。

妊婦が飛行機に搭乗する場合の注意事項

出産が近い場合、搭乗日の7日以内に作成された「航空旅行を行うにあたり、健康上支障がない」という旨を医師が明記した診断書や、医師の同伴が必要になります。

  • 出産予定日を含めて28日以内の搭乗:医師の診断書が必要
  • 出産予定日を含めて7日以内の搭乗:医師の診断書及び医師の同伴が必要

出生届などの提出先の確認

出生届の提出先や児童手当の申請先は市区町村の役所・役場です。出生届は出生地の役所にも届けることができ、また、両方とも郵送で手続きが可能な場合もあります。それぞれ期限があるため、事前に確認しておきましょう。

里帰り出産に必要なものをチェック

里帰り出産のときに必要な持ち物や、あると嬉しいおすすめのグッズを紹介します。

里帰り出産準備リスト

産前産後、慌ただしい時期に買い物に行かなくても済むよう、早めに準備しておきましょう。里帰り前に購入したものは、宅配便などで先に送っておくことをおすすめします。

①ママの衣類や身のまわりのもの

  • マタニティウェア(ママ用の衣類・下着など)
  • 産後に使用する骨盤ベルトや補正下着
  • 洗面用具・化粧品など身支度に必要なもの
  • Sweet Mommy マタニティ 授乳服 Tシャツ ワンピース
    Sweet Mommy マタニティ 授乳服 Tシャツ ワンピース
    amazon
    トコちゃんベルト2(Mサイズ)
    トコちゃんベルト2(Mサイズ)
    amazon

②妊婦健診、入院から退院まで必要なもの

★…必須

  • 母子手帳 ★
  • 健康保険証、その他身分を証明できるもの ★
  • 転院前の病院からの紹介状  ★
  • 印鑑(申請などの手続き全般に必要)
  • 申請書類出産育児一時金は出産費用にあてることができるため、先に準備しておく)
  • [クーザ] 母子手帳ケース マルチカラー
    [クーザ] 母子手帳ケース マルチカラー
    amazon

③赤ちゃんのお世話に必要なもの

  • おむつ・おしりふき
  • 哺乳瓶・育児用ミルク
  • ベビー服
  • ガーゼタオル
  • 沐浴用ソープやベビーローションなどのスキンケア用品
  • ムーニー おしりふき やわらか素材 純水99% 詰替 2280枚
    ムーニー おしりふき やわらか素材 純水99% 詰替 2280枚
    amazon
    チュチュベビー 哺乳びん 耐熱ガラス製 160ml
    チュチュベビー 哺乳びん 耐熱ガラス製 160ml
    amazon

自分で手配するのか、里帰り先で用意してもらえるのかなども確認しておきましょう。

里帰りに向けて事前に実家に送った荷物のイラスト

里帰り出産にかかる費用は?

里帰り出産で一般的にかかる費用は、おおむね50〜60万円程度と言われています。

①医療機関に支払う費用

転院前の病院で発行してもらう紹介状の費用

里帰り先で出産予定の病院へ渡す紹介状の発行にも費用がかかります。

妊婦健診の費用

里帰り先が自宅と異なる自治体の場合、妊婦健診の補助券は使えないことが多いため、約3〜5回は健診費用を自己負担することになります。
後日、発行元の自治体から償還払いを受けることができるので、忘れずに申請しましょう。

※償還払いとは?

補助券が使用できない医療機関で妊婦健診を受けた場合、後日申請すると健診費用の一部が払い戻される制度です。
里帰り先では自治体が異なり妊婦健診の助成券が使えないため、健診費用が高額になっているイラスト

入院費用

入院する部屋(個室または大部屋)の種類や分娩方法によって費用が異なります。帝王切開の場合は健康保険が適用されます。

※出産時は出産育児一時金(子1人につき42万円)が支給されるため、病院での支払いはありません。

②交通費

自宅から里帰り先までの移動に費用がかかります。

③生活費・備品代

衣服・おむつなど、産前産後にかかる備品をはじめ、里帰り中の生活費も加わります。
また、パパと生活が別になるため、パパの生活費も別途かかることになります。

里帰り先での過ごし方や気を付ける点は?

里帰り中は実家の両親に頼ろう

里帰り先では、育児経験者がそばにいて家事などのサポートをしてもらえるため、ママは安心して出産や育児に専念できます。里帰り期間に、産後の肉体的・精神的な疲労を回復させましょう。

生活習慣の違いやジェネレーションギャップに困惑することも!?

じいじ・ばあばが子育て中の時代から、育児の常識が変化しています。世代間ギャップが生まれたり、意見の違いに戸惑いを感じてしまう場合もあるかもしれません。

夫とはこまめなコミュニケーションを

里帰り先が遠く、パパがママと赤ちゃんに気軽に会いに来られない場合は、写真や動画でママと赤ちゃんの様子をこまめに伝えてあげましょう。また、ママが抱えている不安や心配ごとなども、なるべく言葉にして共有しましょう。

里帰り出産で両親のサポートをありがたく感じ、離れている
夫に子どもの動画を送っている女性のイラスト

1か月健診を受ける

産後は母体に疲労が残っています。体調を考慮して、1か月健診はなるべく里帰り先の病院で受けるとよいでしょう。

お世話になった里帰り先へのお礼は?

里帰り先の家族は協力して産後のママと赤ちゃんの世話をサポートしてくれるので、「ありがとう」という感謝の気持ちを伝えることが大切です。お礼は無理なく、気持ちを一番に贈れるように準備してみてくださいね。

  • 里帰り期間中の生活費(食費・光熱費・おむつ等の経費を含む)や心付けを包む
  • ギフトカードやお菓子、家電などの物品を贈る

この他にも、「家族で食事に出かけた」「お宮参りに招待した」「写真や手紙を贈った」というママも。家族との関係性に応じて、様々な形でのお礼を考えているようです。

里帰り出産のお礼を両親に渡すイラスト
カタログギフト 20800円コース BOO 選べるのし紙(名入不可) 紙袋付き ( 内祝い お祝い)
カタログギフト 20800円コース BOO 選べるのし紙(名入不可) 紙袋付き ( 内祝い お祝い)
amazon

こんなときどうする?里帰り出産Q&A

切迫早産や病気等のトラブルで、里帰りできなくなったら?

妊娠週数が37週未満(生産期以前)で切迫早産やその他の病気が判明した場合、その時の母体や赤ちゃんの様子によって対応が異なります。特に切迫早産の場合は絶対安静となるため、里帰りの移動負担も考慮して決める必要があります。母子の健康のため、医師の所見に基づいて早めに判断するようにしましょう。

第2子以降の里帰り出産、上の子のお世話はどうする?

上の子のお世話やサポートを祖父母に頼むことができるのは、里帰り出産の魅力です。ただし通園などの都合で上の子が一緒に帰れない場合は、パパにお世話を任せる、シッターやファミリーサポートセンターを利用するなど、対応を検討しておきましょう。

まとめ

里帰り出産は、産前産後のママをサポートしてもらうことができ、安心して子育てに専念することができます。また、話を聞いて寄り添ってもらう家族が身近にいることで、産後うつの予防につながることも。 事前にさまざまなところへの調整が必要になるため、あらかじめ下調べをして早めに準備を始め、余裕をもって里帰りしましょう。


like-icon いいね!
残り*文字
残り*文字
コメントする
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
  • 四角型‐LineアイコンLINEで送る
ずんこさん
ずんこ
タイ在住の日本人漫画家、イラストレーター。 日本でマンガ家アシスタントなどを経験後、シンガポールのローカルアートスクールにてマンガの描き方を教える。現在はタイ・バンコクを拠点にマンガ・イラストの制作をしている。他にも、シンガポールやベトナムのイベントに、マンガ風似顔絵ブースで参加をするなど、マンガを通してさまざまな人達と交流していきたいと活動を広げている。
参考文献
広島県医師会 子どもサポーターズ「里帰り出産することになったら」
http://www.hiroshima.med.or.jp/kodomo/gynecology/012498.html (最終閲覧:2023.5.13)
文京区HP「里帰り出産等に伴う妊婦健康診査の費用助成(償還払い)について」
https://www.city.bunkyo.lg.jp/kyoiku/shussan/ninshinshussan/ninshin/ninpu/satogaeri.html(最終閲覧:2023.5.13)
ANA「妊娠中のお客様[国内線]」
https://www.ana.co.jp/ja/jp/serviceinfo/domestic/support/family/maternity.html(最終閲覧:2023.5.13)