

- 対象期間
- 妊娠初期~後期
マンガ「胎動」















胎動とは?いつから感じる?
胎動とは、妊娠中にお腹の中で感じる赤ちゃんの動きのことをいいます。赤ちゃんの動かした手足が子宮の壁にあたり、ママに伝わります。ママが赤ちゃんの存在を実感する瞬間であり、ママと赤ちゃんの最初のコミュニケーションとも言えます。また、胎動は赤ちゃんが元気かどうかのバロメーターでもあるので、日々の胎動を観察することも大切です。
妊娠週数ごとの胎動の感じ方
初めての妊娠の場合、胎動を感じる時期は妊娠18〜20週頃といわれています。最初は腸の動きと勘違いするママも多く、何度も感じるうちに胎動だと気づきます。経産婦の場合は少し早く胎動に気づくことが多く、妊娠16〜18週頃に胎動を感じ始めます。
妊娠初期(~13週)の胎動
ママが胎動を感じることはほとんどありませんが、お腹の中の赤ちゃんは徐々に神経が発達し、手足を動かしたり指しゃぶりをしたりしています。
妊娠中期(14~27週)の胎動
お腹の中がポコポコしたり、ニョロニョロしたりして、胎動を感じ始める時期です。週数が進むにつれて、赤ちゃんは羊水の中で自由に動き回るようになり、ママが感じる胎動も大きくなっていきます。
妊娠後期(27週~)の胎動
子宮が大きくなり、お腹全体で胎動を感じ始めます。手や足の形がはっきりわかるほどグーっとお腹が張り出すことも。赤ちゃんは夜の時間帯に活発になる事が多く、激しい胎動で夜眠れないというママもいるようです。また、赤ちゃんがママの膀胱の近くを蹴って痛いと感じることも。ただし、胎動の多い時間帯やその強さには個人差があるため、周りのママと比べて不安になる必要はありません。

分娩直前は胎動を感じにくい?
分娩直前になると胎動が少なく感じるママも多いようです。これは、赤ちゃんが出産に向けてママの骨盤の中におりていき、動きが制限されるためです。ただし、胎動が一切なくなることはありません。胎動が減って不安になったら、次にご紹介する“胎動カウント”を試してみてください。
胎動で赤ちゃんの様子をセルフチェック!
胎動カウントとは
赤ちゃんがいつもどおり元気でいるかを調べる方法のひとつに、胎動カウントがあります。
胎動カウントは、赤ちゃんが10回動くまでにかかった時間を測定し、元気かどうかを確認します。

胎動カウントのコツ
胎動カウントは、赤ちゃんが元気に動き始めたときに行います。
ママはゆっくりリラックス
ママは横になるなどして、ゆったりとリラックスできる体勢になりましょう。
赤ちゃんが10回動くまでの時間を測る
赤ちゃんの動きに集中し、10回動きを感じるまでにかかる時間を測ります。小さな動きでも、ママが胎動だと感じればカウントしましょう。
しゃっくりは胎動にカウントしない
赤ちゃんのしゃっくりは胎動の回数に数えません。また、連続した動きは1回とカウントし、少しでも間隔があけば別の動きとしてカウントします。
毎日、定期的に測る
なるべく毎日、定期的に測定し、10回動くのにかかる時間が大幅に増えていないかをチェックします。妊娠28週以降であれば、概ね30分程度で10回カウントできるといわれていますが、個人差があるため、いつもどおりであるかがポイントです。もし、10回の胎動カウントにいつもより時間がかかった場合には、病院に相談しましょう。
胎動の強さや弱さで受診してもいいの?
胎動が多い、強い場合は心配する必要はありません。気をつけるのは、胎動が少なかったり、弱かったり、全く感じなかったりする場合です。
「10回の胎動カウントにいつもより時間がかかる」「最近胎動が弱い」「胎動を全く感じない時間が1時間以上続く」など、違和感があれば病院に相談を。受診してもいいか迷うかもしれませんが、赤ちゃんが元気でいるかを確認して、ママが安心できることが大切です。
胎動の感じ方は個人差がある
胎動の感じ方や感じやすい時間帯には個人差があります。他のママと比べて不安になる必要はありません。また、双子以上の妊娠の場合、胎動を感じにくいママもいます。赤ちゃんの様子をもっと知りたい場合は、赤ちゃんの心音が聴けるグッズもおすすめです。
-
胎児超音波心音計 エンジェルサウンズ JPD-100S mini
- amazon
胎動は赤ちゃんとのコミュニケーション
赤ちゃんの反応を楽しんで
胎動を強く感じる妊娠後期には、胎動をとおして赤ちゃんとコミュニケーションをとるママも多いようです。例えば、グーッとお腹に張り出した赤ちゃんの手足をにぎってみたり、胎動が強いときに赤ちゃんの名前を呼びかけてみたりすると、赤ちゃんから何らかの反応があるかもしれません。お互いに姿を見たことがなくても、すでに赤ちゃんとのコミュニケーションが始まっていると感じ、嬉しくなりますね。
パパと赤ちゃんのコミュニケーションにも
タイミングが合えば、パパにも胎動をとおして積極的に赤ちゃんとコミュニケーションをとってもらいましょう。胎動を感じると、父親としての自覚が芽生えるきっかけになるかもしれません。
妊娠中しか感じることのできない胎動を、動画や日記で記録するのもおすすめですよ。

まとめ
胎動は妊娠中にママがわが子の存在を実感する瞬間で、ママと赤ちゃんの最初のコミュニケーションです。また、胎動は赤ちゃんの元気を測るバロメーターでもあります。胎動が少ないことを心配しすぎる必要はありませんが、いつもより胎動が少ない、弱いなどの違和感があるときには、すぐに病院に相談しましょう。

- 安定期はいつからいつまで?過ごし方や注意点を徹底解説
- 妊娠初期はつわりなどで行動に制限のかかることが多い分、安定期に入ったら色々と動きたいと考える妊婦さんも多いのではないでしょうか。あっという間に過ぎてしまう妊娠期間、せっかくなら充実した毎日を過ごした…
-
Post
-
シェア
-
LINEで送る
はるとファミリーの他のマンガを読んでみよう
他のマンガにもコメントが届いています。
感動しましたこれから頑張って下さい
自分の水着に水がかかったら、叫ぶのに、お母さんには、自分出かけるのが面白いと思いました。
私もまだ子供ですが、子供が大好きなのでこの漫画を見てこの子はすごく優しい子なのかな。と思ったけど、最後、お父さんにも優しいのかなって思いましたが、お父さんだったら、守ってくれないのが、笑っちゃいました。でもただ見ててほっこりしました。☺️