ママと赤ちゃんをつなぐへその緒(さい帯)、役割やケア方法について解説【保健師監修】
へそのお(さいたい)
公開日 2025.04.14
  • 丸型‐Lineアイコン
manga/67da5d87a741b/manga_67da5d87a7415.png
イラスト・ずんこさん
ずんこさん
へその緒(臍帯、さい帯)は、母体とおなかの赤ちゃんをつなぐ命の架け橋です。妊娠中、へその緒を通して赤ちゃんに酸素や栄養を送り届け、不要な老廃物を運ぶ重要な役割を果たします。この記事では、へその緒の役割や出産後のケア方法について詳しく解説します。【保健師監修】【マンガ解説】

マンガ「へその緒」

「ママと赤ちゃんをつなぐ命の架け橋『へその緒』」「正式には『さい帯』といいます」と説明するおまめちゃんの漫画イラストへその緒とは赤ちゃんに酸素や栄養を送り不要な老廃物を外に運ぶ役割があります。へその緒の長さは50センチ程で、生まれた赤ちゃんについているのはへその緒の一部ですという説明のイラストへその緒がついた赤ちゃん、へその緒の長さには個人差があり、長すぎたり短すぎる場合は次のようなリスクが考えられますという漫画イラストへその緒が長い場合は子宮で体に絡まる「さい帯巻絡」が起こる可能性がある、へその緒が短い場合は子宮内で赤ちゃんの動きに制限がかかり出産時に影響がでるリスクがあるという説明イラストへその緒のケア方法の説明、「出産後短く切られクリップで止められます。沐浴後は乾燥させて清潔に保ちましょう」という説明イラストへその緒のお手入れをしている、「赤ちゃんは痛くないので怖がらなくて大丈夫です」と説明するおまめちゃん、表面だけでなくひだの間の水分や根元あたりまでふき取り乾燥させるというイラストおへそに腫れや異臭はないか、おむつの端でこすれるなどの刺激がなかおへそをよく観察しましょうという説明イラストへその緒が生後2週間以上経っても取れる気配がない場合は医師へ相談しましょうという説明イラスト「へその緒は赤ちゃんとママがつながっていた証、取れた後は湿気のないところに保管しましょう」というおまめちゃんと、へその緒ケースのイラスト「おへそを正しくケアして赤ちゃんの成長を見守ってくださいね」という漫画イラスト

へその緒とは?

へその緒は、母体とおなかの赤ちゃんをつなぐ命の架け橋です。正式には「さい帯(さいたい)」といい、主に血管、組織、そしてコラーゲンで構成されています。 へその緒は「ママと赤ちゃんのおへそ同士をつないでいる」と思われがちですが、実際はママのおへそではなく、ママの胎盤と赤ちゃんのおへそをつないでいる器官です。

子宮内の赤ちゃん、胎盤、へその緒の図イラスト

へその緒の役割

へその緒は、母体からおなかの中の赤ちゃんに酸素や栄養を送り届け、不要な老廃物を外へ運ぶ重要な役割を果たします。出産後はすぐに切られ、そのほとんどは胎盤と一緒に体の外へ排出されます。産まれたばかりの赤ちゃんに付いているのはへその緒の一部(おへそから数cm程度)で、生後1〜2週間前後で乾燥し自然に取れます。

へその緒の長さと赤ちゃんへの影響

へその緒は通常、長さが50cm程度といわれています。個人差はありますが、長すぎたり短すぎたりする場合は、以下のようなリスクが考えられます。

へその緒が長い場合

へその緒が長すぎると、赤ちゃんが子宮内で動いた際に首や体に絡まる「臍帯巻絡(さいたいけんらく)」が起こる可能性があります。臍帯巻絡は珍しいことではなく、産まれてきた赤ちゃんの約3人に1人はどこかに巻絡を持っているといわれており、問題なく出産できる場合がほとんどです。しかし、締め付けが強かったり、何重にも巻き付いていたりすると、分娩時間が長くなったり、帝王切開が必要になったりすることもあります。また、へその緒の絡まり方によっては、血流が遮断され、赤ちゃんに十分な酸素や栄養が届かないこともあるので、胎動が普段より少ないと感じた場合は、速やかに病院を受診しましょう。

へその緒が長すぎる場合の子宮内のイラスト

へその緒が短い場合

へその緒が短すぎると、赤ちゃんの動きに制限がかかり、行動空間が狭くなって赤ちゃんの成長が妨げられる場合があります。また、陣痛が始まっても赤ちゃんがなかなか下りてこなかったり、出産時に胎盤が早期に剥がれてしまったりするリスクが高まる可能性もあります。
妊婦健診では、超音波検査などを通じてこれらの問題を早期に発見し、適切な対応が行われます。産院との連携をとることで、母体と赤ちゃんの安全を守ることができるので、必ず妊婦健診を受けましょう。

へその尾が短すぎる場合の子宮内のイラスト

へその緒は誰が切ってもいいの?

通常、へその緒を切る役割は医師や助産師が担います。海外ではパートナーやママ本人がへその緒を切る習慣のある国も多くみられますが、日本では出産する施設によって方針が異なります。ママと赤ちゃんの状態が良い場合に限り、パパや家族がへその緒を切ることを可能としている産院もありますので、希望する場合はよく相談しましょう。

へその緒のケア方法

出産後、へその緒は赤ちゃんのお腹で短く切られ、クリップで留められます。生後1〜2週間ほどで乾燥して自然にぽろっと取れますが、完全に乾くまでの間は、おへそのケアが必要になります。消毒グッズは産院からもらえることもあり、毎日の沐浴後に行います。

へその緒がクリップで止められているイラスト

乾燥させて清潔を保つ

沐浴時、おへそに水がかかっても問題ありません。沐浴の後、綿棒などでしっかりおへその中の水分を吸い取って乾燥させましょう。産院から消毒薬をもらっている場合は、綿棒に消毒液を付け、おへそ周りをなぞるようにして消毒します。おへその表面だけでなく、根元のあたりまで行いましょう。おへそのジュクジュクが痛々しいと感じるかもしれませんが、赤ちゃんにとっては取れるべき場所で、痛くもなんともありません。細菌感染予防のため、怖がらずしっかりひだの間の水分をふき取り、乾燥させるようにしましょう。

赤ちゃんのおへその周りを綿棒でふき取るイラスト
ピジョン ベビー綿棒 (細軸タイプ) 200本入
ピジョン ベビー綿棒 (細軸タイプ) 200本入
amazon

刺激を避ける

おむつの端がおへそとこすれないように注意しましょう。へその緒は自然に取れますので、強く動かしたり引っ張ったりしないようにしましょう。

おへそがおむつの端でこすれていないか注意というイラスト

おへそをよく観察する

おへそから透明な液や少量の血がにじむことがありますが、これはよくあることなので、様子を見ていても問題ありません。また、へその緒が取れてからも、おへそ周りのジュクジュクが治まるまではケアを続けることをおすすめします。赤みや腫れ、異臭、止まらない出血がある場合は医師に相談しましょう。

赤ちゃんのへその緒の手入れをするママのイラスト
dacco(ダッコ) あかちゃんのおへそケアセット 臍帯セット
dacco(ダッコ) あかちゃんのおへそケアセット 臍帯セット
amazon

へその緒がなかなか取れないときは?

生後2週間以上経っても、へその緒が取れる気配がない場合は、医師に相談しましょう。特に炎症や臭いがある場合は注意が必要です。

医師のイラスト

へその緒はなぜ保管するの?

日本では、取れたへその緒を特別な箱に入れて保管する習慣があります。これには「赤ちゃんとママがつながっていた証として残す」「へその緒を保管することで、赤ちゃんの健やかな成長と幸せを願う」などの意味が込められています。

へその緒を保管する際は、次のことに気をつけましょう。

  1. しっかり乾燥させる
  2. ケースに入れる
  3. 湿気の少ないところに保管する
へその緒ケースのイラスト

へその緒は小さいので、無くさないように他の出産記念グッズといっしょに保管しておくのもおすすめです。
へその緒を入れるケースは、退院時に産院からもらえる場合もありますが、お店や通販サイトなどでお気に入りのデザインの箱を用意するのもいいですね。

へその緒ケース 名入れ可能 桐 安心の日本製
へその緒ケース 名入れ可能 桐 安心の日本製
amazon
へその緒入れケース(桐箱角型)
へその緒入れケース(桐箱角型)
amazon

まとめ

へその緒は、母体と赤ちゃんがつながり成長するための大切な役割があります。へその緒が取れたら、赤ちゃんの誕生を記念して、また赤ちゃんとママのつながりの証として保管する方も多くみられます。へその緒の正しいケアに気をつけて、赤ちゃんが健康に成長することを見守ってくださいね。



like-icon いいね!
残り*文字
残り*文字
コメントする
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
  • 四角型‐LineアイコンLINEで送る
保健師・シホさん
保健師・シホ
10年以上にわたり自治体保健師として感染症や母子保健などの業務に従事し、多くの住民に寄り添い支援を行う。他にも、病院看護師としての臨床経験や学校保健師としての業務経験など、幅広く公衆衛生に従事する経験を持つ。現在、一人娘を育てながら、ICTを使ってより多くの人々の健康支援に寄与できるよう、育児コラムの編集・監修などにも活動を広げている。趣味は映画鑑賞。
ずんこさん
ずんこ
タイ在住の日本人漫画家、イラストレーター。 日本でマンガ家アシスタントなどを経験後、シンガポールのローカルアートスクールにてマンガの描き方を教える。現在はタイ・バンコクを拠点にマンガ・イラストの制作をしている。他にも、シンガポールやベトナムのイベントに、マンガ風似顔絵ブースで参加をするなど、マンガを通してさまざまな人達と交流していきたいと活動を広げている。
参考文献
日本産婦人科医会「25. 胎盤・臍帯の超音波像」
https://www.jaog.or.jp/lecture/25-胎盤・臍帯の超音波像/(最終閲覧:2025/01/15)

おすすめ育児グッズ

おむつポーチ ベビー用品収納 おしりふき内臓ポーチすっきりまとまる
おむつポーチ ベビー用品収納 おしりふき内臓ポーチすっきりまとまる
コニー抱っこ紐 (Konny) スリング 新生児から
コニー抱っこ紐 (Konny) スリング 新生児から
【テープ Sサイズ】メリーズさらさらエアスルー (4~8kg)328枚
【テープ Sサイズ】メリーズさらさらエアスルー (4~8kg)328枚
ピジョン 新生児つめきりハサミ
ピジョン 新生児つめきりハサミ