2025年最新版!妊娠・出産でもらえるお金は?会社員・フリーランス・専業主婦の違いを解説のサムネイル画像

2025年最新版!妊娠・出産でもらえるお金は?会社員・フリーランス・専業主婦の違いを解説

妊娠・出産には、医療費や生活費などたくさんのお金がかかります。妊娠後にもらえるお金(給付金・手当)はいろいろありますが、働き方や働いているかどうかで違いがあります。この記事では、2025年最新版として、妊娠・出産でもらえるお金を一覧でわかりやすくご紹介。会社員・フリーランス・専業主婦の立場別に、受けられる支援制度の違いや申請先などをまとめました。「私はどれが対象なの?」「どこに申請すればいい?」と迷う方は、ぜひ参考にしてくださいね。

公開日 2025.04.15
  • 丸型‐Lineアイコン
  • Lineアイコン

2025年最新版!妊娠・出産でもらえるお金まとめ

2025年4月現在、妊娠・出産に際して受けることができる主な経済的支援制度を一覧にまとめました。 これらの支援を受けるには申請手続きが必要ですので、詳しい申請方法や必要書類はお住まいの市区町村や勤務先などに確認しましょう。

妊娠・出産でもらえるお金一覧(2025年4月現在)
会社員の女性のイラスト
会社員
公務員・パート・契約社員・アルバイトも含む
フリーランスの女性のイラスト
フリーランス
自営業・個人事業主など
専業主婦のイラスト
専業主婦
専業主婦など
制度 会社員の女性のイラスト フリーランスの女性のイラスト 専業主婦のイラスト 主な申請先 支給元(財源)
妊婦健康診査費の助成 市区町村 公費
妊婦のための支援給付 市区町村 公費
出産育児一時金 医療機関または健康保険組合 健康保険
出産手当金 × × 会社 健康保険
育児休業給付金 × × 会社 雇用保険
出生時育児休業給付金
(産後パパ育休)
× × 会社 雇用保険
出生後休業支援給付金 × × 会社 雇用保険
育児時短就業給付金 × × 会社 雇用保険
産休・育休中の社会保険料免除 × × 会社 社会保険
(厚生年金・健康保険)
児童手当 市区町村 公費
児童扶養手当
(ひとり親家庭)
市区町村 公費
特別児童扶養手当 市区町村 公費
※所得制限あり

  • 会社員(雇用保険・健康保険加入者)は、最も多くの支援を受けられる
  • パート・契約社員・アルバイトは、雇用保険や健康保険に加入していて一定の勤務条件を満たしていれば正社員とほぼ同じ支援を受けられる
  • フリーランスや専業主婦は、出産育児一時金などは受けられるが、雇用保険関連の手当は受けられない
  • フリーランスや専業主婦は、社会保険料の免除は対象外だが、国民健康保険料や国民年金保険料が一定期間免除になる場合がある

妊娠・出産関連の支援制度 主な内容と目的

妊婦健康診査費の助成(妊婦健診の費用補助)

主な内容
妊婦健診は基本的に保険適用外のため自費ですが、母子手帳と一緒にもらえる助成券(補助券)を利用すると、妊婦健診費用の一部が助成されます。助成内容は市区町村ごとに異なりますが、一般的にはおおむね14回分の健診費用が補助されます。

制度の目的
妊婦の経済的負担を軽減し、母子の健康を守るため

妊婦健診で腹部エコーを受ける女性のイラスト画像

妊婦のための支援給付

主な内容
妊娠・出産で給付金が支給される制度です。1回目は妊娠届出時に5万円、2回目は出産予定日の8週間前の日以降におなかの赤ちゃん(胎児)の数を届け出た場合に、胎児1人あたり5万円が支給されます。給付金は、流産・死産・人工妊娠中絶の場合においても給付対象となります。

制度の目的
妊娠した女性の身体的・精神的・経済的負担を軽減し、妊婦および胎児である子どもの保健と福祉の向上を図るため

妊娠中の女性のイラスト画像

出産育児一時金

主な内容
健康保険に加入している被保険者へ、出産にかかる費用が支給される制度です。赤ちゃん1人につき50万円が支給されます。被保険者の家族(被扶養者)の出産も対象で、その場合は「家族出産育児一時金」とも呼ばれます。多くの医療機関では「直接支払制度」が利用でき、その場合は出産する医療機関に申請できます。「受取代理制度」や「本人申請」を利用する場合は、健康保険組合に申請します。なお、全国健康保険協会が指す「出産」は、妊娠13週(85日)以後の生産(早産)、死産(流産)、人工妊娠中絶を含みます。

制度の目的
出産にともなう医療費・分娩費などの経済的負担を軽減し、誰もが安心して出産できる環境を整えるため

カンガルーケア中のママと見守るパパのイラスト画像

出産手当金

主な内容
会社員などで働いていて、健康保険に加入している被保険者が出産のため産休を取得した際に、期間分の収入の補填として受け取ることができるお金です。出産前42日(多胎妊娠の場合は98日)と出産後56日の間、給与の約3分の2相当の支給を受けられます。

制度の目的
出産による休業中の生活を保障し、安心して出産前後の休養ができるようにするため

出産手当金について説明をする女性のイラスト画像

育児休業給付金

主な内容
会社員などで働いている雇用保険の被保険者が、育児休業(育休)を取得した場合に、休業中の収入の補填として一定の要件を満たすと受け取ることのできる給付金です。育休開始から6か月まではおおよそ休業前賃金の67%、6か月経過後は50%が支給されます。子どもが1歳になるまでが基本ですが、条件により最長2歳まで延長可能です。

制度の目的
育休中の収入を保障し、育休の取得を促進するため

お金のことを考えている家族のイラスト画像

出生時育児休業給付金(産後パパ育休)

主な内容
会社員などで働いている雇用保険の被保険者が、子の出生後8週間以内に合計4週間分を限度として、産後パパ育休(出生時育児休業/2回まで分割取得可能)を取得した場合に、休業中の収入の補填として一定の要件を満たすと受けることのできる給付金です。原則男性の会社員を対象とした給付金で、支給額は育児休業給付金と同じ計算方法です。

制度の目的
育休中の収入を保障し、特に父親の育休取得を促進するため

赤ちゃんを抱っこするパパのイラスト画像

出生後休業支援給付金

主な内容
会社員などで働いている雇用保険の被保険者とその配偶者が、そろって子の出生後8週間以内(男性は子の出生後8週間以内、女性は産後休業後8週間以内)に14日以上の育休を取得した場合に支給される給付金です。支給期間は最大28日間で、育児休業給付金や出生時育児休業給付金に上乗せして支給されます。なお、配偶者がフリーランスの場合や、就労していない場合、ひとり親家庭の場合などでは、雇用保険の被保険者本人の申請のみで支給対象となります。

制度の目的
共働き家庭を支援し、特に父親の育休取得を促進するため

お金のことを考えている夫婦のイラスト画像

育児時短就業給付金

主な内容
雇用保険の被保険者が、2歳未満の子を養育するために所定労働時間を短縮して就業(時短勤務)をした場合に、賃金が低下するなど一定の要件を満たすと支給される給付金です。母親だけでなく、父親も要件を満たせば対象となります。

制度の目的
仕事と育児の両立支援の観点から、育児中の柔軟な働き方として時短勤務制度を選択しやすくするため

育児時短勤務のイメージイラスト画像

産休・育休中の社会保険料免除

主な内容
3歳未満の子を養育するための育休等の期間は、健康保険・厚生年金保険の保険料が事業主負担分・ 被保険者負担分ともに免除されます。例えば、月収30万円の会社員の場合、毎月約4万円の社会保険料が免除されることになります。

制度の目的
育休期間中の経済的負担を減らし、安心して育児に専念できる環境を整えるため

出産手当金をもらっている間は社会保険料の支払いが無料になる旨の説明をするイラスト画像

児童手当

主な内容
0歳から高校生年代(18歳に到達後の最初の年度末)までの子を養育している保護者に支給される手当です。子どもの年齢や人数に応じて支給されます。

制度の目的
家庭の生活安定と子どもの健やかな成長を支援するため

各年代の子どもたちのイラスト画像

児童扶養手当(ひとり親家庭)

主な内容
主にシングルマザー・シングルファザーなどひとり親家庭を対象とした手当です。子が18歳に達する日以降の最初の年度末までの子ども(一定以上の障害のある子どもの場合は20歳未満)の養育者に支給されます。所得制限がありますが、子どもの年齢や人数に応じて、児童手当や特別児童扶養手当と同時に受け取ることができます。

制度の目的
ひとり親家庭の生活安定と自立を支援し、子どもの福祉を向上させるため

スマホを見てピンときている女性のイラスト画像

特別児童扶養手当

主な内容
精神又は身体に障がいのある20歳未満の子どもを家庭で監護、養育している養育者に支給される手当です。所得制限がありますが、子どもの年齢や人数に応じて、児童手当や児童扶養手当と同時に受け取ることができます。

制度の目的
障がいのある子どもを養育する家庭を支援し、子どもの福祉を増進するため

赤ちゃんを優しく包み込むママとパパのイラスト画像

国民健康保険料や国民年金保険料も一部免除の対象に

2024年1月から、国民健康保険に加入している方(フリーランス・専業主婦など)を対象に、出産(予定)日が属する月の前月から4か月間(多胎妊娠の場合は、出産(予定)日が属する月の3か月前から6か月間)、国民健康保険料の一部が免除される制度が始まりました。免除を受けるには、お住まいの市区町村での手続きが必要です。
また、現在は、国民年金第1号被保険者を対象に、産前産後の一定期間の国民年金保険料が免除される制度があります(2019年4月~)。さらに、2026年からは、この免除期間が子が1歳になるまでに拡大される予定です。
働き方に関わらず、子育てしやすい社会に向けて、制度が少しずつ整備されています。詳細は、お住まいの市区町村の窓口や公式サイトで確認してみましょう。

役所の窓口に申請に来ている女性のイラスト画像

お住まいの市区町村の支援制度もチェックしよう

ご紹介した妊娠・出産に関する主な支援制度の他にも、各市区町村ごとに独自の助成や給付を行っている場合も多くあります。たとえば、妊婦健診の追加助成、出産祝い金、育児用品の配布や割引券、交通費・入院費の補助など、地域によって内容はさまざまです。
妊娠がわかったら、母子手帳を受け取る際に役所でもらうパンフレットや、各市区町村の公式サイトを積極的にチェックしてみましょう。思わぬ支援が受けられるかもしれませんよ。

ガッツポーズをする女性のイラスト画像
※本記事は、厚生労働省 働く女性の心とからだの応援サイト「母性健康管理に関する用語辞典」(https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/glossary/ )、厚生労働省 出産育児一時金の支給額・支払方法について(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/shussan/index.html )、厚生労働省 育児休業等給付について(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000135090_00001.html )、こども家庭庁 児童手当制度のご案内(https://www.cfa.go.jp/policies/kokoseido/jidouteate/annai )、厚生労働省 「国民年金の産前産後期間の保険料免除制度」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000193798_00001.html )、渋谷区「産前産後期間の国民健康保険料免除」( https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kurashi/kokuho/kenkohokenryo/sanzensangokokuho.html )、日本年金機構「厚生年金保険料等の免除(産前産後休業・育児休業等期間)」(https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo/menjo/20140122-01.html )の情報をもとに、株式会社エヴォルブド・インフォが作成しています。
2025年4月現在、妊娠・出産に際して受けることができる主な経済的支援制度を一覧でご紹介しました。会社員やフリーランス、専業主婦など立場によって受け取れる支援が異なりますので、確認しておきましょう。また、この記事で紹介した制度以外にも、各市区町村が独自に提供している支援や給付金がある場合があります。妊娠・出産には医療費や生活費など多くのお金がかかるので、妊娠がわかったら、お住まいの市区町村の役所や公式サイトを確認し、利用できる制度をしっかり把握しておきましょう。
(こそだてDAYS編集部)
like-icon いいね!   
  • 四角型‐LineアイコンLINEで送る

こんな豆知識の記事もあります。